Quantcast
Channel: ArcaOS 5.0 と Silverware のお部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 105

2016年の桜の開花予想、民間気象会社3社どこが的中するの?

$
0
0

毎年恒例の桜開花予想の時期がやってまいりました。・・・といって別にこのブログで独自の開花予想をするのではなく、民間気象会社が提供する開花予想を見比べようというのが趣旨ですけど(汗)

さて先日気象庁が発表したエルニーニョ監視速報No.281(2016年1月)によりますと、「2014年夏に発生したエルニーニョ現象は最盛期を過ぎて若干弱まった」「今後エルニーニョ現象は弱まり、夏には平常の状態になる可能性が高い」とのこと。

2016年1月の海面水温図2016年1月の海面水温図

この文面だけを追うとまるで終息しそうな気もするのですが、「エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は +2.7℃」で、昨年同期よりも数値は高いのです。で、昨年なんて書いてあったかというと「このエルニーニョ現象は、今後春にかけて終息に向かう可能性が高い」」。そして今季のエルニーニョ現象は「2014年夏に発生した」もの。もうお分かりですよね、去年の予測は当たってないのです(笑)

今年1月前半に東日本以西での高温・多雨にはエルニーニョ現象が一部影響していたと考えられているそうです。

気象庁 | 日本の月の天候によりますと、


地域平均気温平年差の5日移動平均時系列

月の前半は冬型の気圧配置が弱く、日本付近への寒気の流れ込みが弱かった。一方、月の後半は冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が流れ込む時期があった。(略)23日から25日にかけては、西日本から沖縄・奄美を中心に大陸からの強い寒気が流れ込み、日本海側で大雪となったほか、九州や四国でも所々で大雪となり、24日は長崎(長崎県)で最深積雪17cmとなり、月最深積雪としては1906年の統計開始以来最も大きい記録を更新した。


2016年1月1日14時2016年1月2日14時

今年のお正月は暖かかったですね。

2016年1月17日14時

そして1月後半にはいり、関東に大雪を降らせた低気圧が来る直前17日の気温がこうで、

2016年1月23日14時2016年1月24日14時

沖縄や台湾で雪を降らせた記録的な大寒波の時の気温がこうでした。A(^_^;


20160123中天新聞 霸王級寒流襲台 陽明山追雪族超high

それにしてもこのはしゃぎよう。テレビカメラに雪を投げつけたリポーターは初めて見るかも(笑)。

では気象庁が開花予想をやめてから7年目の春、日本を代表する民間気象事業者3社が今年桜の開花前線をどのように予想しているのかみてゆきましょう。

まずは気象庁と台風の上陸の定義をめぐってバトルする、気象予報業界の暴れん坊ウェザーニューズ社のさくら情報から。

ウェザーニューズ

いつもご利用ありがとうございます。
このChannelはクローズしております。
シーズンが近づいたらリリースいたします。


ゴメンナサイ、この時期から始められるほどウェザーニューズに開花予想のノウハウはありませんでしたね。だって昨年高知公園のつぼみ調査で2日後に起きた一輪開花すら予想できなかったし、2014年の北海道内の予想はすべてハズレまくり2012年は北海道内の高温傾向を予想に反映できず、開花予想の体をなしていない会社ですからね。今年も右斜め上を狙った開花予想を期待していますよ!(いったいどんな予想だよ)

# 調べてみましたら、2011年は2月14日に発表したものの、翌年からこの時期の発表をやめていますね。

つづいては昨年難易度の高い東北と北海道の予想を「開花の2~3週間以上前に誤差3日以内に抑えら」れたウェザーマップ「さくら開花予想2016」より。

ウェザーマップ桜開花予想2016
ウェザーマップ第2回

ひとくち解説 【2月4日更新】
 今年のさくらは、平年並みか遅めの開花となるところが多いでしょう。一番予想が早い福岡で3月23日、多くの地域では25日を過ぎてからの開花となり、見頃は4月に入ってからとなりそうです。

 昨年の11月から1月半ばにかけて気温が高い状態が続き、記録的な暖冬となりました。このため、桜の花芽が休眠から目覚めにくかったと考えられます。
 2月は前半を中心に気温が高めで、3月も大幅な高温傾向となる見込みですが、暖冬の影響が大きいとみられるため、開花は平年並みか遅めとなるところが多い見込みです。
 暖冬による開花の遅れは、平年の気温が高い地域ほど影響が大きくなるため、九州の日本海側を除く地域や、高知など西日本の太平洋沿岸を中心に、開花が遅くなるとみられます。
 今回から発表の対象となる長野・新潟・東北南部は、暖冬の影響が他の地域よりは小さいため、平年並みかやや早い開花となる見込みです。


一方桜情報 - 開花予想 - 日本気象協会 tenki.jp はどうかと言いますと、

桜情報 - 開花予想 - 日本気象協会
日本気象協会第1回(南)
日本気象協会第1回(北)

概況
2016年の桜(ソメイヨシノ)は、九州や四国地方では平年より遅い開花となるでしょう。中国・近畿・東海・北陸・関東地方では、ほぼ平年並みの見込みです。東北地方では平年より早いでしょう。北海道では平年並みの見込みです。桜前線は3月25日頃に福岡、熊本をスタートし、3月末までに近畿・東海・関東南部の桜も咲き始めるでしょう。4月上旬には、北陸・東北南部で開花する見込みです。桜前線が津軽海峡を渡るのは、4月末になるでしょう。


ウェザーマップと日本気象協会で、3月25日の開花予想のラインが分かれました。ウェザーマップが福岡・大分・高知とする一方、日本気象協会は福岡・熊本だけ。ただウェザーマップは基本的に気象庁が管理する標本木をベースに予想しているはずなのに、なぜか標本木のない紀伊半島南端も開花予想の地図に含める姑息ぶりを発揮。イメージなのでしょうが、紀伊半島南端エリアの花見スポットの開花予想を提供していない以上あまり意味はないよね(汗)

さらに両社とも大阪以西の西日本は3月31日の開花と予想していますが、関東地方で広めにとっているウェザーマップに対して日本気象協会は控えめな印象です。この辺も結果がどうなるのか楽しみです。

最後に気象庁の1か月予報を紹介しておきます。

2月13日からの平均気温予想2月13日からの降雨量予想
2月13日からの日照量予想2月13日からの降雪量予想

向こう1か月の天候の見通し(2月13日~3月12日)

* 向こう1か月の気温は、北・東日本では高く、西日本ではほぼ平年値、沖縄・奄美では平年並か低い見込みです。なお全国的に期間のはじめは気温の低い時期があり、気温の変動が大きいでしょう。
* 低気圧や気圧の谷の影響で、向こう1か月の降水量は、北・西日本太平洋岸で多く、北・東日本太平洋岸でも平年並か多いでしょう。

そうですか、傾向としては東日本を中心に平均気温は高めである一方、雨がちで日照も少ないと。

例年この記事では河津桜の開花情報も追っていたりするのですが、東京ディズニーシーでは昨年3月に満開だった河津桜が今年2月1日に咲き始めた河津桜がすでに満開のようなので、今年は狂い咲きなのかどうかすら分からない状況。なので省略します(笑)

ディスニーシー2月15日
Twitterをみると、今年は2月15日頃までに満開になっていた模様。

ただし@TDR_PRが何と言おうと、

東京ディズニーリゾートPR

【速報!】東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバー付近で河津桜が開花しました!ふくらんでいるつぼみも多く、これから満開になるのが楽しみですね♪ http://tdr.eng.mg/caf66  #カワヅサクラ #河津桜

こんな咲きかけの1輪だけでは開花と呼びません(キリッ

開花予想は当たらないくせに、一輪開花を「開花」と呼ぶ言葉の乱れを世間に広めるウェザーニューズはもはや害悪でしかありませんね(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 105

Trending Articles