Quantcast
Channel: ArcaOS 5.0 と Silverware のお部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 105

5月13日開花前線は稚内・根室に到着

$
0
0

2016年5月13日、稚内地方気象台はエゾヤマザクラの開花を発表しました。平年より1日早く、昨年より10日遅い結果となりました(稚内地方気象台の発表)。また根室測候所の無人化により根室観光協会が独自に引き継いでいる根室チシマザクラの開花も同日午後に出されました。平年より5日早く昨年より7日遅い結果となりました(根室観光協会による発表)。

気象庁 | 2016年のさくらの開花
気象庁 | 2016年のさくらの開花

今年のさくらの開花傾向を見てみますと、昨年よりも開花日が早かったのは福島・仙台・山形・室蘭。昨年よりやや減速気味でさくら前線は北上し、平年日の比較を見る限り、旭川や網走でさらにブレーキがかかり、ようやく稚内に着いたという感じでしょうか。

60日間の平均気温(平年差)30日間の平均気温(平年差)
30日間の降水量合計30日間の日照時間

気象庁「天候の状況」ページをみると、全国的に60日間の平均気温より30日間の平均気温が低め。現時点で入手できる5月14日までの期間平均気温データを使い「前60日間平均気温」と「前30日間平均気温」と開花の「平年差」を並べて提示すると、こういう結果に。

室蘭 +1.7 +1.3 -11
釧路 +1.6 +1.2 -7
函館 +1.5 +1.0 -6
帯広 +1.4 +0.9 -4
札幌 +1.3 +0.6 -8
根室 +1.2 +0.7 -5
旭川 +0.9 +0.6 -2
網走 +0.9 -0.1 -3
稚内 +0.9 0.0 -1

帯広の開花がなぜ遅れたかは定かでありませんが、旭川・網走・稚内が平年と大差がなかったのはこの二か月気温が大差なかったからということなのでしょう。

結論が出てしまいましたが、今年最後の開花予想を各社がどのようにはじき出していたのかを振り返ってみましょう。

まずは気象庁と台風の上陸の定義をめぐってバトルする、気象予報業界の暴れん坊ウェザーニューズ社のさくら情報から。


ウェザーニューズ

GW前半は函館市、
GW後半は札幌市がお花見にオススメ!

東北北部の桜は、先週から開花が始まりました。今週は東北北部の広い範囲で満開を迎える見込みです。弘前公園では18日に開花し、満開は23日頃と予想されるため、今週末が絶好のお花見チャンスとなりそうです。 北海道の桜は、4月下旬以降の気温が平年並~高めと予想され、平年よりやや早めに開花する見込みです。開花前線は、22日頃に松前町周辺に上陸する予想。函館市の五稜郭公園では24日頃に開花、28日頃に満開を迎え、札幌市の北海道神宮では4月28日頃に開花、5月2日頃に満開になる予想で、今年のGW前半のお花見は函館市周辺、GW後半は札幌市周辺がオススメです。


今年はウェザーニュースの開花予想が4月19日で打ち切られていたのですね。

さくら開花情報マイ桜北海道

ではこの予想がどうなったのかさくらChで答え合わせをしましょうか(笑)。それにしてもアクセス数が少ないせいか開花予想スポットは少なくウェザーニュースも投げやりな開花予想を提供している割に、北海道のマイ桜報告は比較的に多いのですね。道民の意地が感じられます。

盛岡城址公園(岩手公園)盛岡城址0411

5分咲きになるのが遅かった盛岡城址公園はその分満開が長く楽しめました。

北上展勝地0418満開北上展勝地0412

北上展勝地は数日前の予想通り4月12日に開花しましたが、やはり満開になるのが遅かったせいで花が長く楽しました。これくらいならまだ許せます。

最上川0413開花最上川0413

最上川堤防千本桜は酷いことになっていますね。前回の記事で「数日前までは4月13-14日の最高気温が21℃を超える予想していながら、予想気温を下方修正した今週と開花から満開までの日数が同じとは。20℃を超えたら一気に開花が進んでもおかしくないですけどね。不思議」と書いていた不安が的中。二日で開花から満開まで進んで、桜吹雪の予想が4月24日から4月18日に大幅前倒し。本当にここ気象予報会社なのでしょうか(爆笑)

ウェザーニュース弘前公園弘前公園0418

弘前公園は開花が2日遅れの4月18日になり、満開期間も長く楽しめましたとさ。

愛宕公園0420開花野辺地0420

一週間前の開花予想が的中した野辺地町愛宕公園は満開までの期間が短くなりました。

桧木内川堤0421開花桧木内川堤0420

桧木内川堤の開花は4月20日。

松前公園0422開花松前公園0422

松前公園の開花日は4月22日。

五稜郭公園0424開花五稜郭0424

つぼみ調査しなくても北海道の桜は余裕で当てられるってか?五稜郭公園の開花日は4月24日。ただし満開の時期は長く楽しめました。

北海道神宮0428開花北海道神宮0426

北海道神宮の開花日は2日早まって4月26日。

旭山公園0504開花旭川0504

旭川旭山公園は5月4日。

稚内公園0510開花稚内0511

稚内公園は1日遅れの5月11日で只今満開中。

清隆寺0512開花根室0509

根室清隆寺は3日早まって5月9日。ウェザーニュースはお得意の「満開はまもなく」でお茶を濁していますが、根室市観光協会ブログによれば満開。測候所の標本木は5分咲きだそうです。

せっかくなのでまだ桜が楽しめるかもしれないスポットをご紹介。

富良野朝日が丘0506
富良野朝日が丘は5月6日開花。

北見フラワーパーク0508
北見フラワーパークは5月8日開花。

釧路春採公園0512
釧路春採公園は5月12日開花で、名実共に「日本で最も遅い花見が楽しめる公園」。

つづいては昨年難易度の高い東北と北海道の予想を「開花の2~3週間以上前に誤差3日以内に抑えら」れたと自画自賛するウェザーマップ「さくら開花予想2016」より。

ウェザーマップ

ひとくち解説【5月13日更新】
 13日に稚内に到達し、今年のさくら前線はゴールを迎えました。数日中には釧路や稚内でも満開となり、今年のさくらシーズンは終わりを迎えます。

 昨年の11月から1月半ばにかけて気温が高い状態が続き、記録的な暖冬となりました。暖冬は桜の花芽が休眠から目覚めにくく、開花が遅くなる要因となります。
 一方で、1月末以降も気温が高い日が多く、3月もかなりの高温となった期間がありました。このため、暖冬による影響を考慮しても平年よりも早く開花したところが多くなっています。
 ただ、暖冬による開花の遅れは、平年の気温が高い地域ほど大きくなるため、九州南部など西日本の太平洋沿岸を中心に、開花がやや遅くなる所もありました。
 北日本は暖冬の影響が小さく、2月から4月も高温傾向が続いたため、平年よりかなり早い開花となった所が多くなっています。


ウェザーマップによる今年の開花前線マップはこちらです。

一方桜情報 - 開花予想 - 日本気象協会 tenki.jp はどうかと言いますと、

日本気象協会【4月27日更新】


桜の開花予想<第11回>   2016年4月27日発表

概況
2016年の桜前線は、22日に北海道の松前で開花し、津軽海峡を渡りました。続いて、24日に函館、25日には室蘭と札幌で開花を迎えています。北海道では、平年であれば開花から満開までの日数が3日前後のところが多く、函館では26日に満開を迎えました。しかし、この先1週間の気温は平年並みかやや低いため、満開までゆっくりとしたペースになるでしょう。いつもより長く桜を楽しむことができそうです。また、5月に入ると帯広や旭川、留萌など、道北・道東から開花のたよりが届きそうです。
本文
桜前線は平年よりも早いペースで進み、25日に開花した室蘭は観測史上2番目に早い開花となりました。また、函館では26日に満開となりました。札幌などでも4月中に満開となり、見ごろを迎えるでしょう。5月に入ると、帯広や旭川、留萌で続々と開花する見込みです。梅やたんぽぽも北海道で花を咲かせており、桜とともに楽しむことができるでしょう。この先、北海道では天気が数日の周期で変わる見込みです。低気圧の通過により天気が崩れる日があるため、ゴールデンウィーク中のおでかけは、こまめに天気予報をチェックしましょう。晴れた日は特に朝晩の気温差が大きくなるため、体調管理に十分注意が必要です。北海道の5月上旬~中旬の気温はほぼ平年並みとなり、桜前線はゆっくりと進む見込みです。桜は根室で5月16日に開花する予想で、2016年の桜前線は約2か月に渡る旅を終えるでしょう。


2016年予想開花日・予想満開日(4月27日発表)

ウェザーニュースが良心的に見えてしまうほど、日本気象協会の開花予想も投げやりです。春めき度が5月15日に更新されているのに、予想開花日や満開日は一切手つかずというのは、やはり北海道の開花ニュースを追っかける人が少ないせいでしょうか。

ま、僕も一月更新をさぼっていたので、よそ様のことをとやかく言えませんけどね(苦笑)

# 今年の開花予想\(^o^)/オワタ
# さて、次の記事いってみましょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 105

Trending Articles