Quantcast
Channel: ArcaOS 5.0 と Silverware のお部屋
Viewing all 105 articles
Browse latest View live

富岡町・浪江町に行ってきた その2

$
0
0

その1の続き:

 

翌朝3時前に目を覚まし、地下の風呂にいって、マッサージチェアに身を沈めてきた(小田原のコロナの湯でいつもお世話になっている日本メディック「あんま王」)。これがあったのは非常に良かったが、残念ながらカプセル内にコンセントの類がひとつもなくてスマートフォンの充電ができないことから、明け方近所のネットカフェ自遊空間いわき平店に徒歩で移動した。

 

いわき平店は駅前から約2kmがあったが、その辺はポケモンGoをやりつつ楽しく移動。

なおいわき平店について Google Map の評価では「個室が狭い」とあったが、ふつうこんなものじゃないの。客が使えるコンセントがあるので充電をしつつ、フリードリンクのホットコーヒーを飲みながら、新聞「福島民報」をひろげた(ネットカフェにある DELL の PC なんか使いたくない)。

 

 

この日の一面は福島で生産される農作物や海産物でここ数年「放射性物質基準値」超えが見出されておらず、会津産の野生キノコの初の解除も最終協議中だという。この数字で福島県産の安全性をアピールをしたいということなのだが、福島県産を避ける人たちが買わないのは「放射能検査をしているから」という理不尽な理由なのでね(笑)。基準値を超えると「ただちに影響はない」が、何らかの悪影響は必ずあると信じている、頭の悪い誤解を解く方が先だと思う。

 

頭の悪い人たちは2015年の箱根山の活動で環境基準を超えた二酸化硫黄(1時間値の1日平均値が0.04ppm以下であり、かつ、1時間値が0.1ppm以下である)が検出された時も大騒ぎして「箱根に行かない」宣言していたのだが、1時間値 0.1ppmでは健常者に影響はない。

ちなみに今の大涌谷園地では瞬間的に 0.2ppm を超えると濃度の上昇に注意してくださいという旨の放送が流れる(そういえばロープウェイが全線開通したというのに大涌谷の話の続きを書いていなかったな)。

 

 

福島民報に話を戻すと、5日の県内各地の環境放射線量測定値の一覧があった。かなり大きな囲みで、しかも避難勧告が出されているところからそうでないところまで詳細な一覧が福島県らしい。

 

 

さて今日は浪江駅から福島第一原発が望めるらしい浪江町請戸海水浴場に行くことにするが、富岡駅まで昨日と同じルートをたどるのもアレなので、青春18きっぷは使わずに新常磐交通の急行富岡駅行きに乗車することにした。そのためタクシーでいわき駅に向かったが、運転手さんいわく「警戒区域は信号待ちがなく停車することがないのでスムーズですよ」と。なお再び訪れる(かもしれない)時のために、6日に撮った写真は時系列で並べている。


いわき駅前7番バス停に定員12人乗りとおぼしきかわいいバスが待っていた。乗務員同士が競輪の話で盛り上がっていたが、出発前にそのうちの一人が下りると、僕ひとりだけを乗せてバスは出発した。

バスはいわき市街を抜けて国道6号線へ入る。

江の網トンネル手前(1枚目)。久ノ浜・波立(2枚目)。最近露頭をみるとワクワクしてしょうがないのだが、調べはじめるときりがないので後にする(砂と砂浜の地域誌(17)福島県いわき地区の砂と浜)。バスは東日本大震災で被災した旧道を通ったとだけ書いておく。

 

 

Jヴィレッジ入口を過ぎると、道の駅「ならは」の手前にあった噂の「豚壱」。昨夜からろくに食べていないので気になるが、まだ営業時間ではなかった。

 

# AmebaブログのTwitter 検索で「豚壱」を検索すると「壱六屋」とか「豚しゃぶカレー」が引っかかるのが謎仕様

 

休館中の道の駅「ならは」(9:32着)に路線バスがなぜ立ち寄るかといえば、ここは今双葉警察署の臨時庁舎になっているからか。なお楢葉町によると、警察署はそのままに、温泉棟は今年度中に工事を実施して再開したいとのこと(福島民報)。

楢葉町役場 9:38 着。郵便局のほか食堂もある「ここなら商店街」が併設されていた。

役場をすぎた先にある6年間朽ち果てるだけの店と、震災後オープンしたファミリーマート楢葉町上繁岡店。

その後表土をはぎとる除染の為なのかむき出しになった丘をみかけたが、福島第二原発より南に位置する楢葉町内でそこまでする必要があったのだろうか。ここまでやってしまうと、大雨が降った時の土砂崩れの方が現実的だし、もとの林に戻るには放射性セシウムの半減期よりも長い時間がかかるということに思いが至らなかったのか。

それから太陽光発電設備を多く見かけたが、ビルや屋根にとりつけるならまだしも、田畑をつぶして設置する小規模の太陽光パネルは、田舎の風景にそぐわない。

5日も見かけた常磐線竜田―富岡駅間の不通区間では6日も作業が行われていた。なお4枚目は富岡町内に2016年4月にオープンしたセブンイレブン富岡上郡山店(福島民報)。24時間営業ではなく、午前6時から午後8時まで。おっとセブンイレブンなら、そこは午前7時から午後11時だろ(笑)

こちらは「がんばろう富岡町」がまぶしい2本の煙突のある白いテントは震災がれきや片づけゴミの焼却減容施設。環境省が発注した富岡町対策地域内廃棄物処理業務(破砕選別,減容化処理等)をMHIEC・鹿島・MHI共同企業体が受注したため、鹿島と三菱重工のロゴが入っている。建設1年・運転2年・解体1年の4年間のプロジェクトなので、来年3月にこのテントはなくなる予定(April 2015:THE SITE | KAJIMAダイジェスト | 鹿島建設株式会社)。

http://www.kajima.com/tech/c_great_east_japan_earthquake/waste/waste03/index.html

MHIEC(三菱重工環境・化学エンジニアリング) が焼却施設の設計・運用を、MHI(三菱重工)が放射線管理・モニタリングをし、鹿島がそれ以外を一手に担当しているという。

 

この施設のおかげでずいぶん片付いてきたであろう富岡町内。

 

なお1枚目のツルハドラッグはさくらモール富岡内にて営業を開始している。それから2枚目は富岡町小浜交差点であるが、「ここから帰還困難区域」の看板はずいぶん手前から予告されていて、初めて来る人にとっては混乱のもと(しょうじき5日夜ノ森に歩いていくときも戸惑った)。

富岡駅 9:55 着。なおいわき駅前から富岡駅前までの運賃は 1350 円だった。急行富岡駅行きは午前中3本(日・祝日は運休)で、復路の富岡駅発いわき駅行きは午後3本(日・祝日は運休)となっている。広野町役場入口、道の駅ならは、楢葉町役場、月の下、さくらモール・診療所前、曲田住宅、富岡駅前の順に停車する(乗降客があれば)。

自販機すらない富岡駅であてもなくブラブラしている(写真は5日の富岡町編に上げた)と、富岡駅前 10:25 発の原ノ町駅行きの JR 代行バスがやってきた。
しかし今日は青春18きっぷを使うつもりでないし、見ての通り富岡駅には券売機すらないのでガイドさんに切符がない旨を伝えると、富岡駅の乗車証明書を発行してくれた(これをもって降車駅で精算してくださいとのこと)。

 

バスはほぼ9割近く埋まっていたが、前方の写真が撮れそうな席に座る。なおバスには「車内での撮影はマナーとモラルを守りましょう」という張り紙があった。

 

バスはすぐに国道6号にのったが、国道6号はどこから歩行者通行禁止なのか分からなかった。バスに乗って帰還困難区域の景色であることが実感できたのは大熊町内に入ってからだ。

ガードレールの間口にはシャッターが並び、黄色の点滅信号だけがともる世界。6年間手入れされない田畑には草が生い茂り、荒れ果てた感が漂う。

ただ国道に車が走っているせいで、一見すると通りにあるお店は営業しているかのような錯覚さえ起きる。もちろん通行人はいないし、店もやっていない。ただし駐停車禁止の国道の路肩で停車している車をまれに見かけたのは謎だ。


ここで2016年夏に調査された「帰還困難区域等を対象とした詳細モニタリング」の結果を紹介しておく。

 

 

 

 

大熊町だと「大熊選果場前」や小入野付近か。土地勘がないので冒頭で紹介した新聞記事のモニタリング地点とどうリンクするのか分からないのが残念だ。

 

一方写真も撮ることなく呆然と通り過ぎてしまった双葉町であるが、

 

Google map で調べてみると、調査地点の中では国道6号線「寺内前交差点」から先が高いらしい。たしかに草に埋もれた右のファミリーマートは見かけた覚えがある。

 

なお福島民友で連載されている「坪倉先生の放射線教室」によると、

東京電力福島第1原発近くの国道6号を使い、楢葉町から南相馬市まで40キロ強を車で通行した場合、片道の被ばく量は1.2マイクロシーベルトです(2014年の測定結果)。これは胸のレントゲン撮影による被ばく量の50分の1、成田空港から米国まで飛行機で往復する際に宇宙から浴びる被ばく量の100分の1以下です。

たとえ想像以上の線量のエリアを通過しても車で通りすぎるならまったく問題ないレベル。

朝日新聞デジタルや週刊プレイボーイが不安を煽るために使うのは瞬間的に通り過ぎる「区間最大値」だからね。国道6号線に車が走ることで放射能汚染が拡散するなんて書く前に、そもそも毎日被災地を風や雨雲が通り抜けて放射能汚染は薄まっていることに気づかないなんて相当馬鹿だけどね(笑)

 

とはいえ帰還困難区域を30分バスで通り過ぎられたのは衝撃的な経験だった。住民の方にとっては複雑な心境であろうが、よそ者にとってはいろいろ考える機会になる。つまらない被ばくを恐れず多くの人が被災地を訪れることを望みたい。

 

さてバスは 10:55 に浪江駅に着いた。接続する電車がないため、ここで下りたのは十人程度だった。

JR代行バスに乗るためにもらった「乗車駅証明書」を使って常磐線富岡駅ー浪江駅までの料金を支払おうと思ったが、近距離きっぷ運賃表に富岡駅はなく、駅員が来るのは11時15分だという。どうせ再び駅に戻ってくるわけだからと、後回しにして浪江の街を歩いてみることにした。

浪江駅前には「高原の駅よさようなら誕生の駅」という記念碑があって指定した位置に立つと曲が大音量で流れる。しかしここは高原ではないしと不思議がっていたら、なんと作曲者佐々木俊一の出身地だという。しかも戦後のヒット曲らしいのだが、世代が違すぎてまったく知らない(みんゆうNet)。

 

# 邦楽は「きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ」しか聴かないし(ぉぃ)

 

浪江の駅前は新聞屋以外で営業してそうな雰囲気はなく、工事をしているところがあるかと言えば解体中だったり。そばを通りかかったら「ご安全に」と声をかけられて、思わずルポ漫画の「いちえふ」の一こまを思い出してしまった。

 

このブログで民家は晒さないお約束だが、駅前の通りの中にはきれいに外庭が手入れされている家もあったことを書いておく。

 

日中かなり暖かくなってきた中、消防本部ではレスキュー隊員の訓練が行われていた。

桜のつぼみが膨らみかけた浪江町役場には、東邦銀行の移動 ATM 車が来ていた。

その隣にあるのが復興商店街「まちなみマルシェ」

 

入口にLAWSONの看板があるのでどこにあるのかと探してみたら一番奥にあった(ローソンS浪江町まち・なみ・まるしぇ店)。朝9時から夕方5時までで日曜定休というコンビニだが、すぐそばにある国道沿いの別店舗、ローソン浪江町役場前店も朝7時から夜6時までで日曜定休となっている。

 

ローソン以外のお店は毎日営業しているわけではなく、訪れた木曜日は「きっちんグランマ」という定食屋さんがやっていたので入ってみたが、ほぼ満席だったので、食券を買って弁当を買って出ていこうとしたら、「ゴミの捨て場所が分からなければうちに持ってきてください」とのこと。マルシェ内にベンチがあるので外で美味しくいただいた。でも昨夜睡魔に襲われてからロクな食事をとらずにここまで来た以上、弁当だけではさすがに足らないので、次どこのお店に行こうか。 浪江焼麺太国アンテナショップで焼きそばという気分にならなかったので、やっぱり浜通りなら海の幸か。

海鮮和食処「くろさか」で特選海鮮丼。これも美味しくいただいた。

とまあお腹が満たされたところで、お隣の浪江町役場へ。「浪江町除染及び災害廃棄物等に関する相談窓口」は1階ロビー入って左側で行われていたが、役場なんてよそ者に縁がないなと思って出てこようとしたら、この地図に気が付いた。

 

上の写真は震災前の空撮に「避難指示解除準備区域」「居住制限区域」「帰還困難区域」を表示したもの。浪江町の場合、海から概ね常磐線までが「避難指示解除準備区域」、常磐線から常磐自動車道の間が「居住制限区域」、そして常磐道から山間部が「帰還困難区域」だったようだ。

下は2016年11月現在の放射線量率マップ。1マスは500×500メートルで、その中心点付近で計測した値を色別で表示したもの。赤い線は国道。浪江町役場は国道114号と国道6号が交差しているすぐ下になる。これから福島第一原発のある海岸に近付くわけだが、現在の放射線量はきわめて低いことは分かる。

 

どうもアメブロの1ページの制限に引っかかってしまったようなので、「富岡町・浪江町に行ってきた その3」に続く。

 

 

 

 

 

 

 


Xデーに戦闘機飛来で「北の挑発か」、ソウル騒然となる

$
0
0

北朝鮮の人民軍創建85周年の節目であった今年4月25日、北朝鮮で核実験なり何か大掛かりな軍事パフォーマンスが行われるのではないかと世界が注目していたXデーに、韓国ソウルに戦闘機9機が飛来、市民がパニックになる出来事があったという (朝鮮日報産経新聞)。

 

ソウル市内に住む大学生は午前10時半ごろ耳をつんざくような轟音に驚き、ベランダに出てみると「戦闘機9機が真っ黒い煙と共に蚕室総合運動場の上空を飛行していた」(朝鮮日報)。そこでスマートフォンを開くと「北朝鮮の朝鮮人民軍創建記念日(4月25日)を迎え、韓半島(朝鮮半島)の緊張が高まっている」というニュースが出ていたため慌ててマンション1階まで下りると、ほかの住民たちも集まり騒然となっていたという。

 

 

この日午前ソウル市江南区・松坡区周辺の警察署や区庁、国防部に「あの戦闘機は何か」という問い合わせが殺到、SNS上では「北朝鮮が武力挑発してきた」「核戦争が起きたのか」という書き込みが相次いだ。 

 

https://www.facebook.com/blackeagle.kr/?rc=p

 

 

しかし25日お昼までに韓国空軍特殊飛行チーム「ブラックイーグルス」の訓練機(T-50B)による航空ショーのための練習飛行だったことが判明。飛行チームは Facebook などで数日前に「25日午前10時30分と午後3時の2回」行う訓練飛行の予定を告知していたが、周知が十分でなかったために大騒動になった。産経新聞は「ソウル市民の有事に備える意識が希薄化したとされるいま、容易にパニックが起きる危険性も示した」と結んでいる。

 

ところで「ソウルは一日で『火の海』になる」という有名な言葉があるが、実際には「焼肉に行こう」くらい軽い言葉だという指摘がある(笑)。

2017年の桜の開花予想、民間気象会社3社どこが的中するの?その4

$
0
0

今年、静岡の桜はとりわけ満開シーズン入りが大変遅かったですね。

 

ウェザーニュースのさくら開花情報より、「はままつフラワーパーク」「駿府城公園」「伊豆さくら公園」「小田原城址公園」「三ツ沢公園」「明治神宮外苑」で並べてみると、静岡県中部から神奈川県西部にかけて桜吹雪予想時期の遅さが気になりました。

そのためか

開花宣言がとりわけ早い記憶のある東京都心でもこんなツイートがありましたし、

静岡大学近辺では入学式シーズンをはずした満開に驚きの声もありました。

とはいえ現時点では富士霊園のソメイヨシノもすでに散り、富士山周辺では須走にある富士山東口本宮の桜が見ごろを迎えているそうで。

この時期、桜の撮影スポットなんぞ場所さえ選べばいくらでもあるというのに、どこかのヘタレアイドル曰く

 

このたび、5thシングル「さくらの木の下で」の発売に関してご報告させていただきます。

桜の開花に合わせて、満開の桜の木の下でのジャケットイメージの撮影を考えておりましたが、スケジュールがずれて桜に合わせた撮影が出来なくなりました。

一度撮影スケジュールを組み直そうと各方面で調整しましたが、
最終的に実現に至らず申し訳ございません。


これに伴い発売日を5月30日に延期させていただきます。

満開の桜をイメージしてジャケ写撮影を目指していたシングルでありながら、北海道の道東あたりのチシマザクラが咲いているかどうかすらあやしい5月末に発売延期とか。当然歌詞のほうも発売時期にあわせて、桜が花咲くイメージではなく、青葉の下で毛虫が落ちてくる感じなんですよね(笑)

まあそんなわけで今年の桜開花予想では、桜前線が津軽海峡をわたって北海道に上陸する時期なのですが、桜に対する世間の関心が薄れても、このブログは「2017年の桜の開花予想、民間気象会社3社どこが的中するの?その4」を書いてみたいと思います。

 

 

 

まずは気象庁と台風の上陸の定義をめぐってバトルする、気象予報業界の暴れん坊ウェザーニューズ社のさくら情報から(4月25日発表「第9回桜開花予想」より)。

 

 


第9回桜開花予想を発表します。

本開花予想は、4月13日〜4月15日の3日間にわたって実施された「全国つぼみ調査」の報告、ウェザーニュース”さくらプロジェクト”の参加者から届く桜リポート、今後の気象予測などをもとに算出しています。 

 

各名所の開花予想日
・五稜郭公園 4月25日
・北海道神宮 5月2日
・二十間道路桜並木(エゾヤマザクラ) 5月5日

【北海道】函館・札幌はGW中に見頃に

先週、気温の低い日が多かったことに加え、今週末まで気温が平年並みかやや低い日が多い傾向のため、北海道内の桜の開花はこれまでの予想よりやや遅くなる可能性があります。

ただ、極端な寒の戻りではなく、5月に入ると平年より暖かい日が多い見込み。また、全国つぼみ調査では、道南エリアで開花もしくは開花間近となった花が出始めており、道南・道央エリアは今週にも咲き始める予想です。

今回発表分のつぼみ調査は4月半ばに実施ですか。なるほど10日前の観察データをもとに予測していたのですから、見ごろ予想を外してくるのも納得です。ご自慢の全国つぼみ調査は役に立っているような感じすらしませんが、おそらく人力でつぼみ画像を解析しているから、こういう体たらくなのでしょう。
ウェザーニュースも IBM に買収されたら、全国つぼみ調査も含め THINK Watson でもっと確実性の高い開花予想が提供できるようになるかもしれませんね(笑)
 

つづいて今年は1月24日から開花予想をスタートさせている、ウェザーマップ「桜の開花予想2017」より

ひとくち解説【4月27日更新】
 2017年のさくらは、関東より西で遅め、関東は平年並み、東北・北海道で早めでしょう。
 前回4月24日の発表と比べて、今後の気温が高いと見込まれるため、道北・道東で予想が早くなっています。
 見ごろの地域は、東北北部から北海道へと移っていきます。

 今年は、関東から西で暖冬傾向だったため、休眠打破は鈍く、花芽の成長はやや遅れ気味になっていたとみられます。この遅れの効果は西ほど強くなります。
 2月の気温は、関東より西の地域で低めとなりましたが、そのほかの地域は平年よりも高めでした。3月は北海道をのぞいて気温が低めとなりましたが、4月に入ってからは気温が高い日が続いています。
 このため、東海から西では暖冬による成長の遅れと2月・3月の低温の影響で、平年より遅い所が多くなりました。特に九州は暖冬の影響が大きいため、福岡を除いて大幅に遅くなりました。
 関東は2月にたびたび強い南風が吹いて気温が上がったことなどからほぼ平年並み、北日本は暖冬の影響がほとんどなく2月以降の気温を平均するとやや高めとなるため、開花は平年より早くなっています。

安定のウェザーマップ。帯広付近などで多少開花が早まったという判断がみられる地域があるものの、4月10日の予想とはほぼ変わりません。気象庁の標本木だけという割り切った予想ゆえかもしれませんが、能力もないのに大風呂敷を広げるどこかの会社も見習ってみては(笑)
帯広は4月30日、室蘭は5月1日、旭川は5月3日、稚内は5月9日、釧路は5月13日。満開日でみても5月30日のシングルリリース時には、今年北海道の地方都市の街中ですら桜が咲いているところはなさそうですね>某ヘタレアイドル。
 

最後は日本気象協会「桜情報 - 開花予想」より。 

2017年の桜前線は、3月21日の東京の開花から約1ヶ月が経過し、4月23日に北海道の松前町で開花しました。この先、まもなく函館で開花、来週はじめには札幌、帯広や室蘭などで続々と開花する見込みです。また、東北北部の盛岡や弘前、標高の高い岐阜県高山、長野県大町などでは満開となり、各地から花見でにぎわう声が聞こえています。本州の桜は今週末で見納めとなるところが多く、ゴールデンウィークの始まりとともに、本州から北海道へ桜のバトンタッチが行われそうです。

函館市や札幌市では日本気象協会の直前の予想よりも早く開花したようですが、ウェザーマップ同様帯広は4月30日、室蘭は5月1日、旭川は5月3日と予想。しかしながら稚内は5月12日、釧路は5月15日とウェザーマップより遅くなるとしています。ウェザーマップと異なり日本気象協会は民間ベースの非公式開花発表地点も拾っているため根室のチシマザクラの掲載がありますが、こちらの満開予想は5月24日。チシマザクラの見ごろは1週間から10日ですから、どこかのヘタレアイドルのシングルも根室限定発売ならウケるかもしれませんね。

ArcaOS 5.0 本日リリース/実機インストール

$
0
0

日本時間で5月16日午前中に ArcaOS 5.0 がリリースされました。

ArcaOS 5.0, the long-awaited modern OS/2 distribution from Arca Noae, was released for general availability today.

Arca Noae より待望の現代的 OS/2 ディストリビューション ArcaOS 5.0 が本日一般向けにリリースされた。

ArcaOS 5.0 is available in personal and commercial editions, with the latter including prioritized support and a longer term of included maintenance and updates.

ArcaOS 5.0 には personal と commercial エディションがあり、後者は長期のメンテナンス&アップデートと優先サポートが含まれる。

The personal edition is also offered at the discounted price of just $99 per license for the next 90 days, so take advantage of the savings during this introductory period.

Personal エディションは90日限定で1ライセンス99ドルのディスカウント価格で提供されているので、この機会にぜひどうぞ。

Current Drivers & Software Subscription holders should watch the Arca Noae site for details on how to obtain a credit or rebate for the unused portion of their subscriptions when purchasing licenses for ArcaOS 5.0.

ArcaOS 5.0 ライセンス購入時に未使用の Driver & Software subscription がある場合、払い戻しを受けられます。詳しくは Arca Noae サイトを見てください。

ArcaOS licensees should also check the wiki pages which should see a number of updates in the coming days to help get the most out of their software.

ArcaOS ライセンス所有者はソフトウェアを最大限に生かすために、これから数日の間に多数アップデートされる wiki ページもチェックしてください。

実は今朝 eCo Software の Eugene Gorbunoff 氏から 'IBM OS/2 Warp / ArcaOS' というお知らせメールを受け取ったのですが、「ま、あとで見ればいいや」とメールを確認したのが午後で、その時はじめてリリースされたことに気づきました(メールくらいすぐに確認しろよ>俺)。

メールのリンクからアクセスし、ロクに説明を読まないまま、冒頭のショップリンクが表示されるのを待ってそのまま購入手続きを踏み、この記事を書くために戻ってきたのですが、あーこんなことが書いてあったのね。てへぺろ

だけど、まだISOへのダウンロードリンクがエラーになるんだよな(連絡はしたけど、どうせ今日は家に帰れないので気長に待つ)。

 

ちなみに ArcaOS 5.0 のシステム要件(System Requirements for ArcaOS:)

  • Intel Pentium Pro / AMD K6 or higher CPU; 64 bit CPU’s are supported.
  • 512MB RAM (2GB recommended).
  • Traditional BIOS (or fully-capable CSM for UEFI-based systems).
  • 2 GB free disk space.
  • USB 2.0-capable USB or PS/2 port for keyboard and/or mouse.
  • DVD drive (internal or USB-attached) required for installation; DVD burner required to create installation media.

となっています。ああ Warpstock 2015 でのプレゼンテーションにあった、ネットワーク経由や USB ストレージデバイスからのインストールはまだできず、光学メディアが必要で、インストールにあたっては内蔵か USB 接続の DVD を使う必要があるのがガッカリ案件。さらに 512MB RAM 最小/ 2GB RAM 推奨となっているのですが、4GB RAM で使えるのかなど、テストしてみないことには何とも言えない微妙なスペックが気になります。


とりあえず導入テスト用のハードウェアを ThinkPad 専門店 Be-Stock で選ぶか。(続く)

 

【5/16 20:10追記】arcanoae.com サイトにまったく繋がらなくなりましたが、メールでダウンロードリンクを問い合わせたら数時間で返事がきまして、メールのリンクより ArcaOS-5.0.iso.7z (862MB) をダウンロード中。

 

ただし今夜はこれ以上時間がとれないので明日ですね。

 

【5/18 8:23追記】とりあえず eComStation2.2 beta マシンである ThinkCentre S50 に上書きインストールしてみようと開始。

MemDisk 2011.05.01 で実現しているせいか、ここまでの流れは eComStation2 と変わらないです。そしてこのあと OS/2 BITMAP な ArcaOS ブートロゴなどを通り過ぎ、

ArcaOS インストーラが使う ACPI Driver が読み込まれたところで、This copy of ACPI.PSD is licensed to: とライセンス者の名前が表示されました。


ライセンス購入直後に ISO ファイルをダウンロードしようとして出たエラーについて、

Arca Noae の Lewis G Rosenthal 曰く

With apologies, we are aware of a driver signing issue on the build server which is impacting all orders. Please bear with us, and we should have this resolved in the next few hours.

申し訳ない。ビルドサーバーで全注文に対して(ACPIの)ドライバ署名問題が起きている。申し訳ないが、この問題を数時間のうちに解決するべく努力している。

この仕様、不正コピー対策としてはよいと思う(もともと ArcaNoae で配布される ACPI Driver はライセンス者表示が出る)。eComStation 2.0 ではライセンスキーの仕様が変わって、呪文のように長くなったのを思うと、数時間待った甲斐があったというもの。てへぺろ

 

しかもこの画面で network interface connection found が出ましたか。うんうん今後に期待。

Welcome to ArcaOS. Warp4 と異なるものの、eComStation と変わらないデザインですねえー

【5/18 10:09追記】続きです。

ArcaOS End User License Agreement 要するにライセンス同意画面。でも Windows ではないので、ここで拒否しても ArcaOS の代金は返金されないと思いますけど爆  笑

英語が分からなくてもスクロールさえすれば読んだことにされて「同意する」ボタンが押せます

ArcaOS Installer - Installation Type もともと eComStation が入っていたので改めて Volume を切り分ける必要がなく、ここでは Simple を選択。

そのため以前の Volume 設定そのままで、Target Volume は C ドライブの 2000MB に。サイズ的にもちょうどよかったみたい。

次は Location 設定。Locale は当然 Japan、TimeZone も Tokyo を選択したわけですが、今思えば Codepage はいじらないほうがいいかな。ただし僕にとって 932, 850 (Japan JIS-90, Latin 1/Multilingal) で突撃しない理由はない。

Configure Hardware. ハードウェア設定。ただし Power & System Control に ACPI support を設定した場合、サウンドカードのチョイスは Universal Audio Driver で、ディスプレイドライバは Enhanced VESA Driver で決まりです。チップセットサポートの狭い Advanced graphics driver(SNAP) 以外、IBM 時代からあるデバイスドライバは ACPI に対応していないと思うので。今回の ArcaOS リリースにあたって、ISA バスの古いドライバは軒並み削除されたらしいですし。ここでは Advanced graphics driver(SNAP) を選択しただけで、あとはいじりませんでした。

Simple を選んでいるのでネットワーク設定は Network Adapter の自動選択とワークステーション名の指定、これだけ。

最後に Ready to install 画面で設定の一覧が出ますが、ここでキーボードレイアウトが US-English になっていることに気づきました。

そこで Previous ボタンで最初の画面まで戻ってキーボードレイアウトを Japanese にしたのですが、eComStation 2.0 時代は途中ライセンス認証がはさまってうまくできなかった記憶が。

ArcaOS は素晴らしい!!

はい、Next ボタンでもとに戻って Copying Files をスタート。

途中で ArcaOS のインストーラが再起動を仕掛けたのですが、SYS1201 が出てますね。「素晴らしきかなOS/2」にあるシステムメッセージリストによれば、このエラーは

SYS1201: CONFIG.SYS ファイルの***行目の *** ステートメントで指定されたデバイス・ドライバー *** はインストールされませんでした。*** 行目は無視されます。

** 解説 ** 指定されたファイル内のデバイス・ドライバーが正しくインストールされていませんでした。

-対処- CONFIG.SYS ファイルを書き替えて該当するステートメントを修正するか,削除した後システムを再始動してください。

とのこと(Warp4.0 時代に作ったリストがいまだに役に立つとは)。CONFIG.SYS に指定されたネットワークデバイスが認識できなかったのか、Enter を押して進めます。

さらに SYS1729 ですか。

SYS1729: コード・ページ *** はそのディスプレイでは使えません。

** 解説 ** 指定されたコード・ページは,ディスプレイ用のフォント・ファイルに定義されていません。

-対処- 次のいずれかを実行し,システムを再始動してください。
1. CONFIG.SYS ファイルを編集し,CODEPAGE ステートメントを修正するか,削除する。
2. CONFIG.SYS ファイルを編集して DEVINFO コマンドを修正または追加してください。
3. ディスプレイ用の正しいフォント・ファイルをインストールする。

これも Enter を押して進めます。

さらに Copying Files...

再びこの画面に戻ってきたら、ArcaOS のインストールは終了の証。Boot CD-ROM は用済みです。

CHKDSK のあと、NetDrive for OS/2 が組み込まれました。しかし「CONFIG.SYS の 141行目に指定された C:\IBMCOM\MACS\MMLEM.OS2 ドライバはインストールされませんでした」。やはりこのマシンでネットワークは使えないか。うんうん ThinkCentre S50 も引退時期だ。

ArcaOS 5.0 画面。

D ドライブに仕込んである eComStation 2.1 日本語プレビュー版は消えなかったのですが、JFS環境にある「デスクトップ」という日本語フォルダ名でフリーズする問題があって、ArcaOS 5.0 でどうなるか気がかりだったのですが、問題ないみたいですね。

それにしても解像度を変えるための画面のプロパティはどこにあるのだろうか?(続く)

 

【8/11追記】4GB RAM の ThinkPad T430 にインストールしてみたところ、ArcaOS 自体は拍子抜けするくらいすんなり入りますが、「サウンドドライバが使えない」「(非公式で配布されている)Wi-Fiドライバがダメ」という状況。

 

ArcaOS 5.0.1

 

6コア12スレッドの Xeon W3690 マシンで 12GB RAM の Dell Precision T3500 に ArcaOS をインストールした Steve Wendt 氏の記事 ArcaOS 5 - the Blue Lion roars によれば、

The other issue I have with this system is that UniAud does not seem to be loading properly for the audio hardware (neither 5.0 or 5.0.1). I haven't done sufficient troubleshooting yet to file a bug, and it may just be due to the very old version of ALSA audio drivers used. Alternatively, it may be getting confused by some HDMI audio support on the graphics card. I will have to investigate that further at some point.

ベースになっている ALSA audio driver が古いのか、やはり同様の問題を抱えているとのこと。調べたところでは、ThinkPad T440s でも音が鳴らない問題が報告されています(ArcaNoae Bugtracker 0001280 [要認証])。

 

サウンドが鳴らないというのは個人で OS/2 を使うのに面白さ半減なのですが、業務アプリを動かす分には何の問題もないと思うので、OS/2Warp3.0 な IBM PC がいまだ現役稼働という会社は導入を検討してみるのはいかがでしょうか。てへぺろ

Galler Japan サイト、リニューアル中

$
0
0

ガレージャパンサイトが現在引越し中とのこと。

 

動画が埋め込まれたガレーオンラインショップの新 URL は http://www.galler.jp/ となり、現在新作アイテムの入荷情報やコラムなどのメルマガ会員を募集中。こういう取り組みは LAWSON で全国展開していた頃にやっておくべきで、遅すぎた感じすらありますけど、日本から撤退しないで頑張ってほしいです。

ああ今年のバレンタインの記事はまた後程(こちらも出遅れ感いっぱい)。

神奈川県温泉地学研究所 平成29年度研究成果発表会 その1

$
0
0

 

去る2017年6月23日に小田原市民会館本館3階小ホールで行われた、温泉地学研究所(おんちけん)の平成29年度研究成果発表会に出かけてきました。あいにく専門の教育を受けていない一般人なので、残念ながら話されるすべてのことを理解することはできませんでしたが、この記事では講演要旨と当日見聞きしたことを整理してまとめてみたいと思います。なお文頭に # が付いている色付きの段落は個人の感想とか疑問点です。てへぺろ

 

開会のあいさつをしたのは里村幹夫温泉地学研究所所長。ごめんなさい、あいさつなので聞いてなかったです。里村さんが壇上をおりたあと、場内は飲食禁止・禁煙であること、携帯電話はマナーモードに、スライドは撮影してもいいけどフラッシュはたかないようになどいくつかの注意喚起がなされて、お待ちかねの口頭発表が始まりました。

 

■ 13:05-13:25 「2016年の地震活動について」(本間直樹火山対策調整官)

まず2016年に日本国内で起こった地震から。死者・行方不明者を伴った唯一の地震が「平成28年熊本地震」(最大震度7)だけであること、そして震度6弱以上の地震回数でみると、2011年の9回以来、久々に大きな地震が頻発した年だったこと、さらに2016年中で最大の地震は11月22日の福島県沖地震(マグニチュード7.4、最大震度5弱)で、このとき神奈川県でも震度3を観測したことが話されました。さらに神奈川県について、2月5日7時41分の神奈川県東部の地震(マグニチュード4.6)が県内最大の地震でした。

 

# ここまでは気象庁の震度データベース検索を使えばだれでも分かる話ですね。

 

つづいて温泉地学研究所が独自の観測網をもつ箱根エリアについて。地震回数積算図で比較すると、2016年の地震活動は噴火前と同程度に戻っていて、群発地震の基準(1時間に10回)を満たす地震活動もなかったこと。

 

最後に、講演要旨にないと前置きがされたものの、2017年4-5月にかけて起きた金時山北東側で起きた小規模な地震活動についても解説がありました。

 

■ 13:25-13:45「空気の振動から噴火の推移を読み解く」(行竹洋平主任研究員(地震))

まず冒頭、火山監視のための3要素が紹介されたあと、2015年の箱根火山における水蒸気噴火で観測された「空震」を紹介すると説明されました。火山噴火時火口で起きた空気の急激な圧力変化が空気中を伝わる空震現象は、人間が聴くことのできなない10Hz以下という低周波寄りのため空振計を使って観測すること。これにより悪天候や夜間、火口が目視できない場合でも噴火の発生が検知可能になりました。

 

# 気象庁では、噴火の規模について固形物が噴出場所から水平もしくは垂直距離で100~300mの範囲を超すものを噴火とすると定義していますが、目視や後日の現地調査での確認、そして地震計や空振計を使った推定が必要としています。つまり固形物が火口からある程度の距離飛んで来たら即「噴火」と判断されるわけではないと(防災メモ「噴火の記録基準について」)。

 

そして2015年5月から1日1000回を超える地震活動や山体膨張を伴う地殻変動、大涌谷の噴気異常といった火山の活発化を踏まえて、5月21日に火口から500m離れた大涌谷観測点に気象庁が臨時の空振計を設置したことで、箱根山の空振観測がスタートしました。

 

# 気象庁報道発表資料「大涌谷(箱根山)に増設した空振計の運用開始及び望遠カメラ映像の気象庁HPでの公開について(平成27年5月22日)」 

6月29日7時30分ごろ大涌谷直下で地殻変動が観測された後、12時30分ごろ大涌谷直下でわずかな降灰が観測されましたが、この日は悪天候で視界不良のため火口の監視カメラで正確な噴火時間を明らかにすることはできませんでした。

# 2015年冬に開催された温泉地学研究所発表会の講演要旨「箱根山2015年噴火とその前後の表面現象」には、

噴火は降灰が認められたことから6月29日12時30頃に開始したものとみられます。しかし、温泉供給会社の配管は11時頃に損傷があったらしいことから、このころまでに火口が生じて、熱泥流が流下した可能性があります。

とあり、今まで大涌谷に火口ができたのが29日のいつごろなのかはっきりされていなかった。また6月30日の気象庁会見で明らかにされた空振は29日16時ごろに起きたもの(第133回火山噴火予知連絡会資料にある図27)。



実は29日7時30分頃大涌谷の地下に割れ目開口ができる地殻変動(低周波イベント)が起きた後、空振波形に微弱シグナルが記録されていることが分かりました。しかしその振幅の大きさは1Pa(パスカル)で、ガラスが割れるほどの衝撃波が発生する爆発的噴火の1000分の1、大気圧の10万分の1ときわめて微弱だったので、空振波形だけで噴火発生のシグナルか判断できませんでした。

# 第114回火山噴火予知連絡会「浅間山火口近傍の空振観測」(東京大学地震研究所)に解析方法が掲載されている。

そのため空振計の近くに設定されている地震計のデータとの「相互相関処理」を実施した結果、特徴的な縞状パターンが、大涌谷で割れ目開口が生じたのと同時(7時32分50秒から15分間)に現れ、10時半頃までの約3時間断続的に続いていました。つまり「割れ目開口とほぼ同時に、大涌谷で火山ガスの噴出現象が始まり、空振が励起されていたことが推測されます」。この結果について、「割れ目上端は地表面より数100m地下にあると見られるので、火山性流体が深部から移動し地表に噴出したと解釈するには、時間が短すぎます。むしろ、割れ目が開口することでその上方に急激な圧力減少が生じ、もともと大涌谷直下にあった熱水が沸騰気化して噴出したのではないかと考えています」
# 大涌谷の割れ目開口についての情報。
「本多ほか (2015) は、秒値デー タを用いて傾斜変動を解析し、6月29日7時32分ごろ観測された火山性微動発生(気象庁地震火山部・火山監視情報センター、2015)の約40秒後に、噴気域の大涌谷方向が隆起する傾斜変動が生じたことを明らかに した」。―
「2015年箱根火山活動における傾斜変動と地震活動の関連性」(板寺一洋・原田昌武・吉田明夫)。そしてこの傾斜変動(低周波イベント)は「大涌谷直下の標高600m付近に上端をもつ北西-南東走向のクラックの開口により説明でき、この際約10万m3の熱水が貫入したと考えられる(本多ほか、2015) 」―日本地球惑星科学連合2016年大会/2015年箱根火山水蒸気噴火に伴い観測された連続微動。

開口クラックの地図は、神奈川県温泉地学研究所観測だより第67号「神奈川県およびその周辺における2016(平成28)年の地震活動」より拝借、
なお参照されている文献は、本多亮ほか(2015)火山学会2015年秋季大会、P48。

講演と話の順番が前後しますが、6月29日16時以降7月1日にかけて断続的にみられた肉眼で識別可能な空振パルスは「火口の形成時期と対応」しており、「火口ができた際に沸騰した地下水から泡が急激に放出されるような現象を反映しているのではないかと考えています」。

■ 13:45-14:05 大涌谷から放出される火山ガスについて(代田寧主任研究員(温泉))

2016年7月から神奈川県環境科学センターと共同で実施している、大涌谷の蒸気井から放出される火山ガスの採取・分析についての発表でした。

まず火山ガスの揮発性成分について説明されたあと、「火山ガスが地下の亀裂などを通過して地表に現れたものが噴気」です。そして箱根山は熱水系が発達しているため、「自然噴気の場合は地表まで上昇する過程で地下水等と反応することにより、水に溶けやすいHClやSO2はほとんど含まれません」。一方地下深く掘削している蒸気井は地下水との反応が少ないためHClやSO2が含まれます。

# ここで言う「自然噴気」は古くから箱根山にある噴気地帯のこと。大涌谷に複数ある蒸気井(温泉造成井)は深さ100~500mのボーリング孔で、もっとも深いものがこの講演で登場する52号蒸気井―「箱根大涌谷で2001(平成13)年に発生 した蒸気井の暴噴事故とその対策」(辻内和七郎、鈴木征志、粟屋 徹)

さらに火山ガスの組成は火山活動で変化しています。二酸化硫黄(SO2)と硫化水素(H2S)には以下の関係があり、火山活動が活発化する(高温になる)とSO2の比率が高くなり、活動が低下するとH2Sの比率が高くなることです。2001年活動時も「時間の経過(活動の低下)とともに SO2/H2S 比が減少する変化が観測されています」。

 

さてここで大涌谷の火山ガス監視システムや火山ガス濃度にもとづく観光客の避難誘導マニュアルが紹介されましたが、本題には関係ないので省略。A(^_^;

火山ガスの採取は52号蒸気井の足場で煙突のてっぺん(ガス放出口)からチタンパイプを差し込み、その場でアルカリ溶液などに火山ガスを吸収させ、実験室に持ち帰って化学分析しているとのこと。温泉造成用水の投入前(150~160℃の火山ガスがそのまま放出されている状態)で3回、投入後で4回採取し、HCl(塩化水素)・SO2(二酸化硫黄)・H2S(硫化水素)の3成分の比率を調べたそうです。

さらに比較のために2015年の活動でできた自然噴気孔1か所においても、同様の方法で採取・分析することを1回行いました。

その結果・・・

①温泉造成用水投入前の測定結果で、2016年7月と2017年2月末を比べると、HClの明らかな低下がみられますが、2015年活動前の平常時の値0.05くらいと比べると「依然として高く、まだ活動前の状態に戻っていないと考えられます」

②温泉造成用水投入後の測定結果では、SO2/H2S比が経時的に低下しています(ただし温泉造成時の条件がほぼ一定であると仮定して)。造成用水投入前の測定結果も同様の傾向がみられることから、「活動が次第に低下していることを反映している可能性があります」。

温泉造成の再開による放出ガス低減効果について、「蒸気井から放出されるHClは造成用水の投入によりほぼ100%除去されています。また(略)SO2は80%程度低減していると考えられます」。しかしながら温泉造成が再開された後もたびたび高濃度のSO2が園地で観測されているのは、新たにできた火口や噴気孔も発生源と考えられます。

④そのため2017年2月28日に、2015年に新たににできた自然噴気孔でガス採取したところ、温泉造成用水投入後の蒸気井から放出される比率とほぼ同じSO2が確認されました。複数の噴気孔があることから、これらが「主要なSO2の発生源となっている可能性が高いと考えられます」。

# 【参考文献】として挙げられている、大場ほか(2008)すなわち「箱根カルデラ中央火口丘大涌谷地熱地帯における火山ガス組成の時間変化」(大場 武・代田 寧・澤 毅・平 徳泰・撹上勇介)にある図8 ボーリング孔ガスのHCl濃度の時間変化ををみると変動が大きいのですが、何をもってして「平常時の値0.05くらい」と導き出されたのでしょう?

 

 

# 2017年4月20日の温泉地学研究所の一般公開で萬年一剛主任研究員に聞いたところによると、大涌谷新火口より標高の高いところにある噴気地帯(上の写真【2017年2月15日撮影】にみえる、いまもなお通行止めになっている登山道の周囲)は噴気の温度が低いため、SO2の発生源にはなっていないようだ。

 

 

 

 

とりあえず今日はここまで。「その2」はまた暇があれば。最近そればっかりてへぺろ

 

ArcaOS 5.0.1 を ThinkPad T430 にインストールしてみたら

$
0
0

 

 

 

7月に中古の ThinkPad T430 を購入して早数週間。Windows 10 プリインストール機だったために起こる「パーテーションテーブルが壊れている」旨のお決まりのトラブル以外は問題なく、 Core i5 3320M(2.6GHz)のCPUに4GBのRAM、320GB HDDの ThinkPad へのインストール自体はあっけらかんと終了した。

 

ただし初回導入時は新しくなった SNAP Display Driver v3.1.9 (ArcaOS 標準装備)を試してみたため、WXGA+(1600*900)のディスプレイに幅広に表示されるというおまけつきだったが・・・。その後 eComStation 2 でも使われていた Panorama VESA Driver (ArcaOS 標準装備)に変更して、ワイドスクリーンの問題は事なきをえた。

 

ThinkPad T430 Desktop

 

とはいえ ArcaOS で対応機器の少ない Wi-Fi ドライバに関しては、非公式で配布されている Generic MAC Wrapper Driver ですら使えなかったため、Windows 10 から設定ファイルを引っ張ってくる必要があるとのこと(Testing an UnSupported Network Driver with GenMAC - OS2World.com Wiki)。

 

ではもう一度 Windows をインストールするなら、ArcaOS のデュアルブート環境を作るかと思い立ったのですが、これがいばらの道で・・・もう懲りました。

 

たとえば Windows 10 のコンピュータ管理でこう見えているとしましょう。Windows 10 は Cドライブの 287.95GB(NTFS) にインストールされていますが、先頭にある 10.14GB(NTFS) を JFS にフォーマットし直して ArcaOS をインストールするとします。

しかし NTFS ドライバがない ArcaOS のインストーラからはこう見えるうえ、

MiB アライメントを認識できない ArcaOS は「壊れたパーテーションテーブルを報告する」だけで一切操作ができない罠。そのため ArcaOS50_InstallationGuide.pdf によると、

If the Logical Volume Manager still reports corrupt partition tables or presents other error messages, there may be more incompatibilities with OS/2 LVM which need to be resolved prior to installation. Such issues may best be addressed using third party tools.

「サードパーティーのツールを使って解決してくれ」とのこと。どうせ今後 OS/2 環境を維持するつもりなら DFSee 14 を使ってみるのがいいかも。

というわけで超久しぶりに DFSee 14.x bootable CDROM を使ってなんとなく Wipe 機能を実行してみた(ふつうそこまでする必要はない)ところ、300GB のディスクでは1時間で終わらなくて・・・どうも眠ってしまったらしい。

 

そしてこの記事を書いている今日、改めて ArcaOS をインストールしてみました(T430 へ導入するのは何回目だろうか)。

 

ちょっと画像が小さすぎですが、今回のインストールでは Win-OS2 (Windows 3.1)を外して、User Experience Options で非選択になっていた ArcaBar という謎の選択肢を選び、

フォントに Japanese を追加、さらに日本語の漢字表示に難がある Workplace Sans (ArcaOS 標準装備)をあえて外してみました。

ハードウェア設定はいろいろありますが、ThinkPad T430 では APM ではなく ACPI を有効にしたい都合上、ディスプレイドライバは Advanced Display Driver(SNAP) か Enhanced Display Driver (Panorama) のどちらか、サウンドドライバは Universal Audio Driver しか選択する余地がありません。それ以外の IBM サポート時代からある旧来のドライバを使うには、APM を選択してください。

 

そうすると起動時 Processor Initialized: 4 と表示されます。なお今月 ACPI Driver や ArcaOS Kernel がアップデートしていますが、今回は導入を見送りました。

 

はい再び ThinkPad T430 に戻ってきた ArcaOS 5.0.1 です。ま Wi-Fi の設定ファイルはとっくに確保してあるのですが、ThinkPad T430 では有線のイーサネットケーブルでインターネットにつながっているので、無線は後回し。懸案の UniAudio ドライバで音が鳴らない問題を検証したいと思います。

 

すでに特許も切れたというのに相変わらず ArcaOS では mp3 サポートが非標準なのですが、今回は PM123 v1.3x を導入してサクッと解決(実は MetalTux も導入したかったのですが、現在配布されている PM123 v1.37 では使えませんでした)。

 

PM123 v1.37

 

 

そして本当に音が鳴らないのかヘッドフォンを接続して検証してみたところ、

 

あれノイズ混じりで音量も小さいけど鳴っているぞ!!!

 

本当はもう出かけたいのに・・・と思いつつ、デジタルカメラをセットして動画を撮ってみました。ヘッドフォン出力のため音量が小さいので、PM123 のイコライザの PreAMP をちょっといじってあります。現在の UniAudio ドライバではスピーカ出力が無効にされていますが、ヘッドフォンをつなげばもしかしたらサウンドが聞こえるかもしれません、ということ。

 

さらにもしやと思い Firefox ESR 38.8 で Youtube を開いてみたら、超くだらないピコ太郎の「ラブ&ピース音頭」が聞こえてくるではありませんか。つーか2017年にOS/2が生きている検証にもっとましな動画の選択はなかったのかよ(笑)

Firefox ESR 38.8 / ArcaOS 5.0.1

 

ハハハこうして僕の日曜日午後の予定は完全につぶれましたとさ。

 

# ArcaOS Bugtracker には後で報告しておこう。

 

【8/28 14:00追記】

UniAudio Mixer PMを試してみよというお告げがあったので入れてみました。

おおー Speaker Playback Volume を上げればノイジーな音が聞こえてきそうじゃんと思ったのは束の間。実際は MCI のエラーを吐いたり音が出なくなったりします。MMOS2 のエラーが log に残っているといいな。とりあえず仕事に行きます。(;^_^A

北朝鮮、6回目の核実験で「水爆実験に成功」と発表【追記】

$
0
0

2017年9月3日12時31分ごろ(日本時間)、北朝鮮を震源とする自然地震ではない地震が発生した(USGSの発表)。内閣官房記者会見によれば、「当該地震は平成29年9月3日12時29分57秒、地震の震源は北緯41.3度、東経129.1度、深さ0km、地震の規模はマグニチュード6.1とされています(気象庁報道発表第1報)」。

 

# マグニチュードの数字が異なるのは、USGSがモーメントマグニチュード(Mw)を採用している一方、気象庁は気象庁マグニチュード(Mj)を採用しているから。

 

後刻気象庁が発表したところによれば、今回観測された震動波形と過去の核実験時の地震波や自然地震(平成14年4月17日M4.6)の震動波形を比較した結果、「今回の震動波形はS波が不明瞭であるなど、過去にこの地域で観測された震動波形と類似した特徴があり、これらの波形の比較で見れば、今回の地震が自然地震ではない可能性があります」。

気象庁発表の牡丹江観測点の震動波形(振幅スケールを統一)

 

今回の地震波形の振幅の大きさをみても、北朝鮮が行った核実験の中で最大規模と言われるのに納得です。


ところで中国地震局がほぼ同じ場所で8分後に陥没による別の地震があったと発表していますが、気象庁は日本テレビの取材に対し「気象庁としては、2度の地震は観測していない」 と述べた模様(日テレNEWS24)。

防災科研の高解像度版100トレース連続波形画像をみると、12時33分ごろに日本全国で記録された振幅のあと、12時40分過ぎに北海道南部から青森県にかけて再び振幅が記録されているようですが、広域にあらわれているわけではないところをみると、そのあたりで起きた無感地震でしょうね(箱根の地震を追っかけていたときに取得した防災科研のログインIDは失効しているので調べる気なし)。

 

 

 

ただし気象庁の否定報道とはうらはらに、世界では2度目の震動が何かで議論されている模様。

 

 

2度目の核実験ではないにしろ、トンネルか空洞の崩壊か、核実験場の地形が大きく崩れる事件は起きたようですね。

さて今回の実験の規模について、ノルウェーの地震研究所は「TNT換算で120キロトン」という推定値を発表していますが、気になるのは北朝鮮メディアが伝えた水爆製造の報道でしょう。

 

核兵器兵器化において一大転換を巻き起こすことに関する朝鮮労働党の戦略的意図に合わせ、細菌、より高い段階の核兵器を研究制作する誇らしい成果を達成しました。敬愛する最高領導者同志は、新たに製作した大陸間弾道弾ロケット弾頭部に装着する水素弾をご覧になりました。敬愛する最高領導者同志は、本当に立派だ、我々の力と技術で作り出した超強度爆発力をもった主体式熱兵器を直接見ると、高い代価を払いながらも核兵力強化の道を屈することなく歩んできたやりがいを感じる。我々の科学者が党で決心すれば、できないことはないと、喜びを禁じ得ないご様子でした。―日本語字幕より

まさか水爆実験を行ったのか・・・そのとおりだったようです。

 

北朝鮮で強い揺れ、「水爆実験に完全成功」と国営テレビ - BBCニュース

朝鮮中央テレビは「重大報道」として、「大陸間弾道ミサイル(ICBM)搭載のため、水爆実験に完全成功した」と発表。「前例のないほど強力な爆弾」による実験で、核物質などの外部流出はなかったと説明した。また最高指導者の金正恩・朝鮮労働党委員長が核実験の命令書に署名しているように見える映像を放送した。

(中略)

KCNAは、「より高度な核兵器の開発に最近成功した」と伝え、金委員長が「新しいICBM(大陸間弾道ミサイル)に搭載される水爆を観察した」と説明。爆弾については、「高い高度でも爆発させられる、非常に大きな破壊力の多機能熱核兵器」と書いている。

各国の核兵器専門家たちは、北朝鮮の核兵器能力は前進しているものの、ミサイル搭載が可能なほど核弾頭の小型化に成功したかどうかは不明だとみている。水爆開発に成功したという北朝鮮の主張についても、疑問視されている。

(英語記事 North Korea: Tremor detected in sign of possible nuclear test

なるほど爆発威力からして実験は成功したかもしれないが、核弾頭の小型化が達成できたかどうかはこの実験からでは分かりませんね。

アメリカ本土を狙える核ミサイルの技術開発が完成させないためにも、いつか必ずアメリカは北朝鮮本土を空爆するとみられていますが、北朝鮮の核開発には中国もいらだちを隠せないだけに、さらに緊迫する朝鮮半島情勢がどう変わるか注目です。

 

【9/4 19:53追記】本当かどうか分かりませんが、アメリカが北朝鮮本土を空爆するXデーは9月9日の共和国創建日かそれ以前に電撃的に行われるのではという見方が浮上しています。

虎ノ門ニュース(9月4日)

また昨日の核実験についてはまだ分析中だと思いますが、 中央日報ソースの韓国合同参謀本部 曰く「今回の核実験の規模を50-160キロトン程度で、ブースト型核分裂爆弾レベルと評価 」で、青山繁晴氏も同じものを指す「強化原爆」という表現を使われていました。つまりまだ水爆の脅威を考える必要はないと。

水爆実験の可能性については、FNNニュースウェブでも紹介されていましたが、北朝鮮の開発計画が爆縮型の原爆から「プライマリーの原爆の方の力を使って、セカンダリーの核融合物質のエネルギーを取り出す水爆」を目指すように変わったとしているものの、今回の実験でここまで小型化したものが爆発できたかは分からないと指摘。


「分からない、では不安」という人もたしかにいますが、過去の核実験においてもさんざん嘘をつき続けたきた国ですからね。アメリカに届くようなロケット技術をもち、核実験を何度もしているからという理由で、核ミサイルを持っていると考えるのは馬鹿げていますね。

# ただし今回の核実験後にトンネル崩落か地滑りを誘発したとすれば、これ以上の核実験は行えなかった可能性もありますが、それでも核実験ができたというのはミサイルの小型化を意味するものではありません。

北朝鮮が述べたEMP攻撃についても然りですが、これについては以前書きました。低軌道の人工衛星は破壊できる能力は持ちつつあっても、半径数百キロメートル内の地上にある電子機器や送電網を一網打尽にするにはまだまだでしょう。

 

【9/5 2:20追記】9月9日は「アメリカが北朝鮮本土を空爆するXデー」となるかもという話をさっき書いたら、逆に北朝鮮が再び弾道ミサイル実験をするかもという噂が韓国内から流れてきました。

 

 

北朝鮮 9日前後にICBM発射の可能性=韓国情報機関

国情院は、北朝鮮が今回の核実験に対する国際社会の対応を注視しており、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射実験を行う可能性に加え、中距離弾道ミサイル「火星12」、大陸間弾道ミサイル(ICBM)級の「火星14」などを通常の角度で発射する可能性があると指摘した。 

新たな経済制裁が発動される前に、自暴自棄になった北朝鮮がなりふりかまわず、しかも一触即発の事態を呼ぶ可能性が高まる通常角度での発射になるかもしれないという観測まで飛び出す始末。北朝鮮工作員が巣食っている韓国で、どこまで信用できるかという話でもありますが、窮鼠猫を咬むという最悪の事態も起こりかねない・・・。
 


Firefox ESR 38.8.0 for OS/2

$
0
0

ArcaOS 5.0 に搭載されているブラウザ Firefox 38.8

Firefox ESR 45.5.0 for OS/2

$
0
0

Build identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; Warp 4.5; rv:45.0) Gecko/20100101 Firefox/45.0


2017年5月20日(現地時間)に Bitwise Works は Firefox ESR 45.5.0 をベースにした Firefox fork Beta8 をリリースしました。現在テスト中の ThinkPad T430 の ArcaOS に導入してみたところ、恒例の about:buildconfig 情報はこうなっていました。

Build platform
target
i386-pc-os2-emx
Build tools
Compiler    Version    Compiler flags
gcc.exe    4.9.2    -Wall -Wempty-body -Wpointer-to-int-cast -Wsign-compare -Wtype-limits -Wno-unused -Wcast-align -O2 -g -march=i686 -std=gnu99 -fgnu89-inline -fno-strict-aliasing -Zomf -fno-math-errno -pthread
c++    4.9.2    -idirafter /@unixroot/usr/include/os2tk45 -Wall -Wempty-body -Woverloaded-virtual -Wsign-compare -Wwrite-strings -Wno-invalid-offsetof -Wcast-align -O2 -g -march=i686 -fno-exceptions -fno-strict-aliasing -Zomf -fno-rtti -fno-exceptions -fno-math-errno -std=gnu++0x -pthread -DNDEBUG -DTRIMMED -g -O2 -fomit-frame-pointer -idirafter /@unixroot/usr/include/os2tk45
Configure arguments
--enable-application=browser --prefix=/@unixroot/usr --libdir=/@unixroot/usr/lib --with-system-zlib --with-system-bz2 --enable-system-hunspell --disable-strip --disable-install-strip --disable-tests --disable-mochitest --disable-installer --disable-updater --with-system-icu --enable-release --with-system-png --enable-debug-symbols --enable-official-branding --with-system-nspr --with-system-nss --disable-system-sqlite --enable-system-cairo --disable-debug --enable-optimize --disable-crashreporter --with-system-jpeg --with-system-libvpx

このビルドでの変更点は次の通りです。

* Update Firefox 45.5.0 ESR 最新ベースへのアップデート (Firefox の進化に追随するための OS/2 コードの修正を含む).
* 外部の LIBJPEG, LIBPNG, ZLIB, BZIP2 そして HUNSPELL DLLs に対するリンク
* JS コードで直接 kLIBC 0.6.6 DLL を参照できるように
* どこでも自動で EXCEPTQ トラップレポートを作成できるように LIBCx DLL に対するリンク

Firefox ESR リリースは 52 に移行し、今年 6 月 13 日をもって 45.x のサポートが終了していますが、 対する OS/2 fork の最新ベースは45.5.0 ESR です(45.9.0 の準備はしている模様)。 Firefox for OS/2 をリリースするにあたって、システム側も修正しないといけないためこうなっています。mozilla.org 側では 52 ESR の移行にあたって「Mac OS X 10.6、10.7、そして 10.8 のサポート終了」や「Windows 版で SSE2 命令に対応していない (Pentium 4 よりも前の世代の) プロセッサーに対するサポート終了」がアナウンスされて、古いシステムのサポートは切り捨てられる一方で、アドオン周りの仕様も大幅変更になっていますし(Firefox 59 で完全に旧アドオンが動かなくするための経過措置が ESR 52 には盛り込まれている)。fork とはいえ OS/2版のリリースはよくやっているなという印象です。

そのためか「外部の LIBJPEG, LIBPNG, ZLIB, BZIP2 そして HUNSPELL DLLs」は別途配布になっているのですが、これらがどこで入手できるか分からなかったために、

 

Firefox 45.5.0 起動時の「xul.dll がロードできません」エラーに長らく悩まされていました。しかしふとしたことからいつもアクセスしている Tips for Warpzilla - Mozilla for OS/2 にある cairo/pango/icu (required) リンクがそれだったと分かり無事解決。

 

# 今使っている ThinkPad T430 では UniAudio ドライバがまともに鳴らせないけど AAC/H.264 support (optional) はいれておきますか

 

その他 Firefox を起動するのに必要なライブラリファイルは一切合切まとめて ArcaOS 標準機能の ANPM (Arca Noae Package Manager) ででさくっと入手。これ便利ですわ。

 

 

そうそう ArcaOS 標準で組み込まれるサイズが 105,116 バイトの WPSU.TTF (Workplace Sans TrueType) フォントを使うと日本語の文字化けが散見されるので、大昔にフォント情報を合成して作った闇の WPSU.TTF ファイルを使っています(【関連情報】Firefox 6 & Thunderbird 6 for OS/2公式ビルド)。

 

 

はい html5test.com のスコアは 400 ポイントでした。正規の Firefox 45 ~ 47 では 456 ポイントらしいので、OS/2 版 Firefox に超えられない壁があるということです。

 

さらに以前の Firefox で Twitter を表示すると「モーメント」や「通知」に Unicode の白い豆腐が表示されていたものですが、ArcaOS 上で動く Firefox 45.5 では特に問題ありませんでした。いったい何が効を奏したのだろう?

 

また Google アカウントにログインして、昔作ったスプレッドシートを開けてみたところ、表示は及第点なのですが、縦スクロールやタブの切り替えにかなりもたつきます。

そこで Firefox 45.5 for OS/2 の「about:config 画面より layout.frame_rate (初期値 -1)を 0 にしてみよ」というツイートを見かけたので試してみたのですが、

 

多少スクロールのもたつきが軽減される程度であんまり変わらないかな。あせる

 

 

むしろダウンロードして OpenOffice.org for OS/2 で編集したほうが精神的によさげな気がしてみたので、eComStation 2 におまけでついてきた OpenOffice.org V3 をセットアップしてみたのですが、

 

グラフ機能の簡便さは Google スプレッドシートにはるか及ばない・・・。もっとも Apache OpenOffice.org for OS/2 の最新版は v4.1.3 なので、クレカを登録してちょっと寄付すればダウンロードできるのですが、現行の OS/2 版には日本語入力に難ありで、そもそもオフィススイートは Windows にすら入れてない人なので、AOO に慣れる気すら起きないですね。

 

個人的には Firefox for OS/2 がさらなる改良を遂げてくれるほうが幸せかな(機能アップはどうでもいいので)。今現状 4 コアで動いている ThinkPad T430 上ですら起動に40秒かかっていますからね。しかもどこがボトルネックになっているのかなんとなくもっさりしていて、WinAMP2-js にアクセスしようものならたちまちクラッシュ。

 

Firefox ESR 45.5 for OS/2 で Firefox Sync が使えるため、Windows デスクトップや Android スマートフォンの Firefox でアクセスした履歴なりブックマークやパスワードを共有できるのがとても便利ですけど、UniAudio ドライバが腐っていてサウンドが鳴らせない現状それくらいしかメリットが見いだせないのも事実(ぉぃ

そういえば ArcaOS 5.0 リリース当時こんなリプライをくれた人がいましたが、ほんと何言っているのか分かりません(「DOSも使えるOS/2後継の「ArcaOS 5.0」がついに提供開始」とかいう PCWatch の間抜け記事のおかげで、OS/2 にインターネットアクセス機能がないと錯覚したのかもしれませんが)事実を書けば Windows 95 より半年前にリリースされた OS/2Warp V3(1995年春) で Web Explorer を使ったインターネットアクセス環境が提供され、Warp4 リリース時(1996年冬)には Netscape Navigator v2.0.2 が、Warp4.5 コンビニエンスパッケージ時代には Netscape Communicator v4.61 や Mozilla 1.7 をベースにした IBM Web Browser が提供され、以降 Warpzilla として綿々とビルドされ続けてきた OS/2 の歴史を考えてみれば、

その直系である ArcaOS を使おうとする人が Firefox を選ぶのは必然です(メジャーなブラウザの選択肢はこれしかない)。

OS/2 版 Firefox の先駆けとなった Phoenix 0.4 for OS/2

 

だから Firefox for OS/2 にはもっと改善していってほしいのです。せめて機能はこのままで Firefox ESR 17 for OS/2 程度の軽さになってくれるといいな。そうしたらマルチコアでない ArcaOS 上でも選択肢になると思うのですけど。

逆にプラットフォームがマイナーゆえ、Firefox のバージョンが本家よりもひとまわりかふたまわり遅れていても、セキュリティ上の脅威にはならないんじゃないかとさえ考えています。もちろんたいていの Firefox の脆弱性はマルチプラットフォーム共通ですが、それを利用した脆弱性実証コードはプラットフォームに依存します。仮に Windows 版にマルウェアを仕込める最悪の脆弱性が存在していても、OS/2版では空白ページが表示されて何も起きないかブラウザクラッシュで終わるだけというのが、いくつもの脆弱性実証コードを試してきた経験則としてあります。

 

とはいえ最近 Arca Noae が ArcaOS 上で使われているサードパーティコンポーネントについてセキュリティ上の注記を発表しており、

It is Arca Noae’s position that each ArcaOS licensee (whether an individual or an enterprise) bears the sole responsibility to consider his or her or its own interests and security. While we do what is within the realm of reasonable possibility to stay abreast of current trends and vulnerability disclosures (CVEs), we cannot guarantee that all issues will be identified and/or reported to our users by us. Thus, best practices dictate that each user remain vigilant and aware of the connected ecosystem in which we live and to take steps to mitigate his or her or its own risks.

ArcaOS ライセンス提供者として合理的な範囲内でセキュリティ上の開示や注意喚起は行うけど、すべての問題が当社を通じてユーザーに提供されるのを保証できないので、ユーザー個々それぞれが自分や他の人のリスクを軽減するステップを踏んで、接続されたシステムを認識したり注意を払うことが求められています(かなりテキトーな意訳)。

 

でもまあ Windows XP や Vista を使い続けるより、古い Firefox for OS/2 を使い続けるリスクが高いとは思えないんだよな(個人の感想です)

7列キーボードでスリムな ThinkPad 25 が発売される

$
0
0

https://www3.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/t-series/ThinkPad-25/p/22TP2TTTP25 より

 

今日は雨が降っていてポケモンGoのレイドバトルをしに行く気分でないので、久しぶりにブログを書く。スラドに書いた日記「7列キーボードが復活した ThinkPad25 発表」より

2015年6月に「レトロデザインのThinkPad、復活したら欲しい?」というストーリーがあったが、ThinkPad 発売25周年を迎えた10月5日に Lenovo より「ThinkPad Anniversary Edition 25」(ThinkPad 25)として今月 1000 台限定で発売されることが発表された(ITmediaPC WatchBusiness Insider)。

 

開発ベースとなっているのは ThinkPad T470 だそうで、CPU はインテル Core i7-7500U プロセッサー (2.70GHz 4MB)、ディスプレイはLEDバックライト付 14.0型 FHD IPS液晶 (1920x1080) 、マルチタッチ対応(10点)、メインメモリは 16GB(標準)/32GB(最大)、ハードディスクは 512GB SSD、NVIDIA® GeForce® グラフィックス、Dolby® Audio™ Premiumを搭載するハイパフォーマンスモデルとして仕上がっている。

一方レトロデザインとしては、過去のThinkPadが備えていた「7列キーボード」や「青色のエンターキーやサブキーへの青色の印字」が復活。かつてのカラーディスプレイモデルはストライプの IBM ロゴが RGB カラーに塗り分けられていたが、このモデルでは ThinkPad ロゴの「Pad」の部分をRGBカラーに塗る形で復元されている(なぜIBMロゴを使わせてもらえなかった?)。

本体サイズは約336.6×232.5×19.95mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.69kg。バッテリは固定式と交換式の 3 セルリチウムイオンバッテリーを2個搭載し、使用時間(JEITA2.0)は約 6.5 時間。初期導入済み OS は Windows10 64bit で、直販モデルは ¥193,860 (消費税込、送料無料)。

レトロデザインと言ってた割に結局7列キーボードの復刻だけで、長時間駆動のバッテリーではないし、往年の名機 ThinkPad 760 シリーズのチルトアップキーボードのような仕掛けが何もないのがタレこみ子には残念でならない。

丸ごとコピペじゃないかと指摘する向きもあろうが、スラドの日記は6日朝僕自身が書いたもの。それをブログで改めて紹介したい。

 


海外版の ThinkPad 25 は初代 ThinkPad を模した梱包から凝っていて、1992 年発売の初代 IBM ThinkPad 700C (日本版は PS/55 note 486SLC) からの系譜が紹介されている「ブックレット」や TrackPoint キャップ3種、外付けキーボード型チョコレートが同梱されている。

しかもまだ価格未定(lenovo.com US サイト)。

 

一方 1000 台限定としてすでに注文を受け付けている日本版は梱包が変わっていて、ブックレットや TrackPoint キャップは入っているのだが、チョコレートはない。その代り「ThinkPad 25周年記念スペシャルソフトインナーケース(25周年ロゴ入り)」と「感謝状(25周年に寄せて)」が同梱されているそうだ(ThinkPad 25 製品仕様書)。しかも日本版は日本語配列キーボードしか選べず、英語キーボードは用意されないという話もある。

 

てゆうか、ThinkPad T450 以降の T シリーズはウルトラベイが廃止されたスリムモデル。ThinkPad 25 の高さ 19.95mm とは、6列キーボードを搭載した初代 ThinkPad Helix (2013年モデル)の 20.4mm よりも薄く、ThinkPad X250 の高さ 19.9-20.3mm の最薄部に近い。

 

これに(タッチ具合は不明だが)7列キーボードが復刻できるなら、ThinkPad T430 や X230 以降で採用された 6列キーボード(通称「消しゴムキーボード」)はいったい何だったのか、と。

初代 ThinkPad Helix 2013年モデル

一時期初代 ThinkPad Helix 2013年モデルのようなタッチパッド周りの改悪もあって、これが新モデルでは修正されたように、6列キーボードもいずれ淘汰されたりするとうれしいのだが、もうこういう意見は少数派なのだろうか。

 

さらに同じ「3セル+3セル リチウムイオンバッテリー (固定式) 」を搭載した ThinkPad T470s でさえバッテリー駆動時間は最大 約11.1時間となっているにも関わらず、ThinkPad 25 ではハイパフォーマンスを追及するあまり最大 約6.5時間というのも気に入らない。


とはいえ長年 ThinkPad は OS/2 正式サポート機種だったことから、 ThinkPad 25 に ArcaOS 5.0 をいれたら、指紋認証や Bluetooth は使えなくなるとしても、最高に面白い一台に仕上がるんじゃないかという予感はする(グラボもサウンドもサポートされそうにない悪い予感は無視して)。
だからだれか人柱になって(笑)>他力本願かよニヤリ

「暗黒ミルク風呂」がある温泉場のモデルはどこなのか

$
0
0

ちゃちゃっと書きたいネタが見つかった・・・。


今秋から放送が始まった「ラブライブ!サンシャイン!!」2期ですが、まだ静岡で放送されていない2話に出てくる「暗黒ミルク風呂」というのが Twitter で話題になっています。

 

 

 

ラブライブサンシャイン2期の2話が静岡で放送されるのは SBS 静岡放送で 10 月 17 日火曜日 26:28 ~ですが、Youtube BandaiChannel で無料公開(毎週土曜22:30~ 更新)されていますので、テレビの前で待つ必要はありません。

 

で、問題のシーンは 14:34~ のバス乗車シーンからみてもらうと分かりやすいです。

 

左側に建物、そして右側は海というロケーション。これは以前三津郵便局があったあたりではないですか(Google ストリートビュー)。

そして一行は温泉を楽しみ、出てきた先がこのシーン。

「温泉駅」という名のタクシー乗り場併設のバスターミナルといえば、ここ

つまりこのふたつのシーンから伊豆三津シーパラダイス発伊豆長岡駅行の路線バスに乗って、温泉駅周辺の日帰り温泉に行ったことが分かります。

さて、ここからが本題。アニメに登場するお風呂屋は実在するかですが、いくつかのシーンを拾って考えてみましょう。

まず湯の色が緑・・・というよりこれは浴槽が伊豆石でできているお風呂じゃないかと思うわけです。伊豆若草石とも呼ばれ、水にぬれると緑色がさえるのでお風呂場の床材に利用される石です(詳しくは平塚市博物館「凝灰岩類4(小室石・伊豆若草石)を参照)。

そして屋根が付いている半露天風呂であること(ただし半露天は客室についている窓を開ければ露天風呂の雰囲気が味わえるものを指す場合があります)。そして洗い場は仕切られています。

脱衣所を出るとすぐに浴槽があって、洗い場との間の狭い通路を通らないと隣の浴槽にたどりつけないという・・・たまにこういう温泉場がありますね(僕が知っているところだと箱根とか)。そして風呂場の周りは巨岩が積まれているのが分かります。

そして「暗黒ミルク風呂」はよくみると、泡風呂のようです。ぶっちゃけた話、薬草湯ならともかく牛乳風呂をやっているところは伊豆半島にありませんから、

「暗黒ミルク風呂なんてないよ」

で終わってしまう話ではありますが・・・(汗)

 

ただですね、こちらのまとめに出てくる結論には到底同意できません(笑)

 

【ラブライブ!サンシャイン!! 2期】2話の聖地まとめ!暗黒ミルク風呂にもモデルがあった! -page2 | まとめまとめ

 

 


あの目がキラーンと光る変な鳥オブジェは百歩譲って、古奈温泉にあるあづまや旅館女湯にある鶴の湯から採ったというのには同意しましょう。

 

だけど大きさはぜんぜん違うし、鶴の湯は内湯だから解放感はないです。

ちなみにあづまや旅館さんは500円(12:00~22:00 年中無休)で日帰り入浴を受け付けています。洗い場が少なくて、湯船も小さめなので、空いていそうな時間が狙い目かも。バスで行くなら、伊豆長岡駅から伊豆・三津シーパラダイス行か沼津駅行に乗って「古奈温泉南口」下車。

 

さて問題はこちら。

露天の作りは弘法の湯っぽい

(略)

次に、木造の屋根があって、岩盤や木が設置されているという構造については、

同じく伊豆長岡にある『弘法の湯』がモデル?

単に温泉駅の目の前にあるというだけで、弘法の湯長岡店に巨石積みの露天風呂や泡風呂なんてありましたっけ?このまとめに唆されて弘法の湯に行くとアニメとイメージが違い過ぎて失敗すると思いますね。

むしろ伊豆長岡にあった日帰り温泉で一番アニメのイメージに近いのは「湯屋 光林」だと思います。

 

https://twitter.com/nakatechi/status/412108756625788928

カメラ撮影禁止だったのによく持ち込みましたね(笑)

 

「湯屋 光林」のホームページはこちらです。つ https://www.furoya.com/

そう「湯屋光林」、建物の老朽化を理由に何年か前に閉館したのですが、伊豆石がはられた内湯の他、檜風呂や、一部泡風呂、奥にぬるめと熱めの露天、そして無料で利用できる低温サウナがある至れり尽くせりの温泉があったのです。洗い場にアニメでみられるしきりがなく、脱衣所を出た正面が湯船でもありませんが、露天風呂のイメージはこちらに近いと思います。

 

ただかつては伊豆の国市役場の裏にあった建物はすでに取り壊されており、見る影もありません。

そこで代わりにお薦めしたいのが、ニュー八景園天空風呂(天坊もいいけどね)。

 

男湯と女湯は設備がやや異なっていて、女湯のほうが快適に作られていると思います。

 

# なぜ女湯を知っているかというと、それは内緒(笑)

富士山が一望できる立地で、日帰りで深夜や朝に利用できる露天風呂はそうそうないですからね。場所も温泉駅から伊豆の国市役所に向かって200メートル先の交差点を左に入り、ニュー八景園の看板のある急坂を上ればすぐです。

 

んんっ、ちょっと休日中学生以上 2000 円は高いですか。そんなあなたに耳寄りな切符、

 

伊豆箱根鉄道の各駅で「伊豆長岡温泉 湯ったりきっぷ」を発売しています。伊豆長岡駅での発売額は 740 円で、駅から利用施設最寄りのバス停までの片道料金と入浴施設の当日利用料がセットになっている優れもの。利用できる施設は「いづみ荘・小松屋八の坊・ニュー八景園・ホテルサンバレー伊豆長岡本館夢殿・ホテル天坊・ホテルサンバレー富士見の各施設の内1ヶ所」となっています。

ぜひラブライブサンシャインラッピングの駅からラッピングバスでどうぞ(笑)

http://www.izuhakone.co.jp/bus/files/bus_lovelive_2017.10.01.pdf

 

 

なんかだんだん誰に書いているか分からなくなってきたので、ここまで。

新燃岳、6年ぶりの噴火(10月11日~13日) その1

$
0
0

宮崎日日新聞によれば、2017年10月11日早朝より、鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島ジオパーク内にある新燃岳が6年ぶりに噴火し、主に宮崎県側で降灰が確認された(宮崎日日新聞)。

 

新燃岳が南九州にある霧島連峰の一角なのは知っていたけど、隣にどの辺に位置するのか細かいことは知らなかったし、ドローン映像を見たときどっちの向きから撮影したものか判断したいので、ひとまず場所を確認したい。


南九州にありまぁす(笑)。いやテーマに geopark を選んだ手前、霧島ジオパークの位置から。カルデラの破局噴火を描いた傑作SF「死都日本」の舞台。霧島ジオパークのほぼ中心に位置するのが霧島連峰。

地理院地図
で、霧島連峰のやや右下側にあるのが新燃岳(しんもえだけ)1421メートル。霧島連峰最高峰韓国岳(からくにだけ)と高千穂峰の中間に位置し、獅子がうずくまったような形の獅子戸岳と、山頂が平たい中岳の間にある、円錐台形の形をした山である。山頂にある火口の直径はおよそ800メートルなので、これを知れば噴煙の高さを計る目安になる(早川由紀夫教授のツイート)。

ちなみにこの辺で火山観測が行われているのは韓国岳の左右に位置するえびの高原(硫黄山)と新燃岳、そして高千穂峰の山頂(御鉢)。

さて 2017年10月3日に第139回火山噴火予知連絡会が開催されたので、いつもなら1週間以内に検討資料が公開されるはず。しかしいつまで経っても公開されないので、6月に開催された第138回資料「霧島山」から噴火前の状況を引用したい。

火口近傍の新燃岳北東観測点の傾斜計では、火山活動によると考えられる特段の変化は認められない。
GNSS 連続観測によると、新燃岳の北西数kmの地下深くにあると考えられるマグマだまりの膨張を示す地殻変動は、2015年1月頃から停滞している。また、新燃岳周辺の一部の基線では、2015年5月頃からわずかに伸びの傾向がみられていたが、2015年10月頃から停滞している。

霧島山(新燃岳)噴煙の状況(5月18日、韓国岳監視カメラによる)

噴煙は火口縁を越えるものは認められず、火口内で消散していた
西側斜面の割れ目付近で、時々、噴気が上がっていることを確認した

つまりマグマだまりを示す地殻変動はここ2年くらい顕著な動きはなく、地震活動が平穏な時でも、山頂には火口内で消えるわずかな噴気と西側斜面の割れ目付近で噴気が時々上がっていたということが分かる。つまり現行の観測体制では数か月先の新燃岳の噴火すら判断する手立てはない。

そして前回2011年の噴火の際、二酸化硫黄(火山ガス)の放出は増減を繰り返しながら1年半くらい続いたこと。また爆発的噴火の時に1万トン/日を超え、噴火継続時には時折平均 2000 トン/日前後の放出が何回かあったか【※1】。

 

ただ第139回噴火予知連絡会の開催前である、「9月23日頃から火山性地震が増加しており、火山性地震の振幅は次第に大きくなっていることから、小規模な噴火が発生するおそれがあると判断し、10月5日(期間外)に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制) 」に上げたのか(気象庁 | 平成29年9月の地震活動及び火山活動について)。この時点での警戒範囲は「火口から概ね1kmの範囲」。

 

これらを踏まえた上で、起きたことをまとめるとしよう。

 

◎10月11日水曜日

10月11日5時34分噴火開始。11時5分、噴火警戒レベルを3(入山規制)に。この時点での警戒範囲は「火口から概ね1kmの範囲」。

11日午前中の情報をまとめた気象庁報道発表資料によると、「猪子石の監視カメラでは、灰白色の噴煙が火口縁上300mまで上がり、本日12時現在も継続しています。また噴煙の量も次第に増加しています」「火山性微動は、 10月9日13 時以降時々発生し、10日22時過ぎから発生した連続的な火山性微動の振幅は、本日(11日)3時以降消長を繰り返し、大きくなっています」。9日15時12分頃火山性微動に伴う傾斜変動以降、新燃岳方向の隆起が継続しているとのこと。

 

 

 

そして11日15時にセスナ機で上空から観察した東大地震研「2017年10月11日霧島火山群新燃岳の噴火」によれば、火口内東縁付近(2011年噴火前からある噴気域)が活発。上昇する噴煙をもたらしているのは2つの火孔。また噴煙は強い西風を受けて、東側に降灰をもたらしているという。

また10月11日発表の防災科学研究所「SAR干渉解析による新燃岳火口内の地表変形(速報)」によると、今回噴火が発生した新燃岳火口内の東縁付近では10月6日以降膨張変動が生じ、それは噴火後も継続中であると。また火口内中心付近で生じていた沈降は、2017年7月以降加速しているとのこと。

 

 

 

◎10月12日木曜日

火山の状況に関する解説情報第14号(10月12日11時50分発表)によると、
新燃岳では、噴煙量が増加し、噴火活動が活発化しています。火山性微動の振幅は本日(12日)07時頃から増大し、噴煙の勢いが増し、11時現在、灰白色の噴煙が火口縁上2000mで直上へ上がっています。新燃岳周辺では、噴火に伴う鳴動が聞こえているとの情報がありました。火山性微動の振幅は、10時頃からやや小さくなりましたが、依然、消長を繰り返しています。噴火に伴う大きな噴石の飛散は確認されていません。地殻変動観測では、新燃岳方向が隆起する傾斜変動が継続しています。

12日噴火のドローン動画はいくつか公開されているが、午前中に @EarthUncutTV James Reynolds 氏 が撮影された火口内すべてが映っている映像がとても分かりやすい。

 

 

 


火山の状況に関する解説情報 第15号(10月12日16時30分発表)によると、

新燃岳では、活発な噴火活動が続いています。噴煙は、本日(12日)10時50分から12時過ぎにかけて火口縁上2000mまで上がりました。火山性微動の振幅は、本日07時頃から増大し、13時頃からやや小さくなりましたが、依然、消長を繰り返しています。本日11時頃から鹿児島地方気象台及び福岡管区気象台が新湯温泉付近で実施した現地調査では、新燃岳の西側斜面の割れ目付近と割れ目の下方では噴気の状態に特段の変化は認められませんでした。地殻変動観測では、新燃岳方向が隆起する傾斜変動が継続しています。

なんか12日の噴煙は火山性微動の振幅と関係があったかのようだな。

なお先に紹介した東大地震研究所の資料によると、風が強かった11日とは異なり、12日は一時噴煙の勢いが強く高度も高まったために、降灰範囲が「やや北寄りに主軸が移るとともに,南~南西側山麓でも降灰が認められ,11日よりも堆積の範囲は広い」と説明(東大地震研「2017年10月11日霧島火山群新燃岳の噴火」)。

また10月12日に測量用航空機くにかぜⅢに搭載したSARを用いて新燃岳周辺の観測をしたところ、「今回の噴煙と対応する火口内東側に新たな凹地」とその東側に「反射強度の低い扇状の領域」がみられたとのこと(国土地理院「航空機SAR観測」)。

 

 

 

 

 

◎10月13日金曜日


火山の状況に関する解説情報 第16号(10月13日17時45分発表)によると、
噴煙は、本日(13日)0時から15時までの最高は火口縁上900mでした。火山性微動は、依然、消長を繰り返しながら継続していますが、振幅はやや小さくなっています。16時以降は、天候不良により噴煙の状況は不明となりました。本日、宮崎県の協力により実施した上空からの観測では、火口内の東側から白色噴煙が火口縁上500mまで上がり東へ流れていました。弾道を描いて飛散する大きな噴石は確認されませんでした。明らかに感じる程度の火山ガスの臭気が認められました。昨日(12日)実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、1日あたり1400トンで、前回(10月11日800トン)より増加しました。地殻変動観測では、新燃岳方向が隆起する傾斜変動は停滞しています。以上のことから、16時頃に連続噴火は停止したと思われますが、引き続き、新燃岳では活発な火山活動が続いています。

「16時頃に連続噴火は停止したと思われる」と発表し、勘違いのもとだと批判されたこの解説情報で初めて火山ガスに言及か。

気象庁が使う「白色噴煙」はどうにも紛らわしい。

 

 

あまりまとめきれてないけど、その2へつづく

 

【※1】2011年噴火時は火山ガスの常時観測体制がなかったのか。

「1503噴火推移モニタリングのための火山ガス観測装置の開発」にはこうあった。

2011年霧島新燃岳の噴火の際には、2月初めから後半にかけて、二酸化硫黄放出率の一桁近い減少が見られたが(Mori and Kato, 2013)、実はこの間、二酸化硫黄放出率測定は1度も行われていないため、どのタイミングにどのような過程で放出率が減少したかは推定に頼らざるをえない。この期間の減少をリアルタイムに捉えられていれば、噴火活動の推移をより明確に理解できたと考えられる。上記の2月初めから後半にかけての放出率データの欠損は、装置の故障などに起因するものではなく、観測者が現場で測定することができなかったことに起因している。噴火活動状況が大きく変化する時期に実質的にデータが取れていないことは、噴火活動推移を監視する上で大きな問題であり、解決すべき検討課題である。

 

新燃岳、6年ぶりの噴火(10月14日~19日)その2

$
0
0

「新燃岳、6年ぶりの噴火(10月11日~13日) その1」の続きです。

◎10月14日土曜日

 

お昼近くまで寝ていたこの日は Twitter で噴火しているのを知って(テレビは基本見ないのだ)、午後の予定はすべてとりやめ、家から一歩も出ずに新燃岳の噴火のニュースにつきっきりになってしまった。

 

火山の状況に関する解説情報 第18号(10月14日16時30分発表)によると、

本日(14日)08時23分頃に噴火が発生し、14時20分まで継続しました。この間の噴煙の高さは最高で火口縁上2300mでした。新燃岳周辺では、噴火に伴う鳴動が聞こえているとの情報がありました。
また、15時05分から噴火が発生し、灰白色の噴煙が火口縁上1000mまで上がり雲に入りました。16時現在も噴火が継続中です。
今後も噴火の発生と停止を繰り返すことがあります。

本日、実施した聞き取りによる降灰調査の結果、鹿児島県の霧島市、曽於市、宮崎県の小林市から日向市にかけて降灰を確認しています。
火山性微動は、08時23分の噴火発生後から振幅が増大し、12時頃からやや小さくなりましたが、依然、消長を繰り返しながら継続しています。
地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められません。

これが14日朝噴火したときの様子(クリックするとアニメーション)。気象庁はデータをみて判断しているため若干のタイムラグはあるが有色噴煙が上がったタイミングを「噴火」と呼んでいるので、噴火する前から白色噴煙は出ていたことが分かる。

 

気象庁「噴火の記録基準について」

 

このブログでは再三の繰り返しになるが、気象庁の定義する「噴火」とは

火山現象として、火口外へ固形物(火山灰、岩塊等)を放出または溶岩を流出する現象

つまりどれだけの高さに白色噴煙(水蒸気)が達しようと、これは噴火と呼ばない。また固形物が火口外に出ない場合も同様。この辺の区別がちゃんとついていないと、2015年7月の箱根山の噴出現象について「降灰が確認されているが、気象庁は火山灰の噴出が短時間だったことから「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表現は適切でない」とかいう頓珍漢な説明が生まれることもある(報道陣に説明した気象庁の担当官の説明が分かりやすく説明するのに失敗したこともあると思うが、それをそのまま流してしまうメディアにも責任の一旦はある)。

 

話がそれたが、新燃岳の噴火活動について気象庁が提供する監視カメラ画像を見ながら判断する簡単なポイントは噴煙の色。

ただ火山カメラの映像ではもやがかかった空模様で火山灰が混じった「灰白色の噴煙」なんて見分けようがないのであくまで簡易な方法だが、これで画像を見ながらリアルタイムにツイートするなど噴火を楽しむことはできる(降灰している地域でそんな余裕はないかもしれないが)。

 

◎10月15日日曜日

 

 

 

火山の状況に関する解説情報 第19号(10月15日13時00分)によると、

昨日(14日)15時05分に発生した噴火が、本日(15日)13時現在も継続しています。今後も噴火の発生と停止を繰り返すことがあります。

本日朝、新燃岳から北西方向のえびの高原で、強い火山ガス臭を感じているとの情報がありました。
新燃岳上空では南の風が吹いており、今夜もこの状態が継続すると予想されます。

火山性微動は、依然、消長を繰り返しながら継続しています。
地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められません。

火山カメラでは確認できないが、14日15時過ぎの噴火が継続中。ただし韓国岳のカメラをみると朝7時半頃から火山灰の付着量が増えていているようだ。

 

さらにえびの高原のガス臭について宮崎県「火山ガスへの警戒情報(えびの高原(硫黄山)周辺)(平成29年10月15日更新)」によると、

10月15日の朝から、えびのエコミュージアムセンターにおいて、高濃度の二酸化硫黄ガスが検出されています。(簡易測定で7ppm超)。新燃岳から発生した火山ガスが、風に乗って流れてきているようです。

と発表。この日えびのエコミュージアムセンターは臨時閉館。

火山の状況に関する解説情報 第20号(10月15日16時20分)

新燃岳では、本日(15日)16時現在も活発な噴火活動が継続しているもようです。
本日実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、前回(10月13日、1日あたり1400トン)と比べ、増加している可能性があります。
火山性微動は、依然、消長を繰り返しながら継続しています。
地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められま
せん。

その後15日夜に発表された「霧島山(新燃岳)の火口周辺警報を切替え警戒が必要な範囲を2kmから3kmに拡大」によると、

霧島山(新燃岳)では、本日(15日)に実施した現地調査で火山ガス(二酸化硫 黄)の放出量が1日あたり11,000トン(前回13日1,400トン)と急増しました。火山性微動も継続しており、振幅も本日午後から更に大きくなっています。

◎10月16日月曜日

火山の状況に関する解説情報 第21号(10月16日17時00分)によると、

本日に入り、新燃岳付近で低周波地震の増加がみられています。
火山性微動の振幅は、次第に小さくなっていますが、依然継続しています。
本日実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、1日あたり500トンと昨日(15日、1日あたり11000トン)と比べて急減しています。
なお、九州大学より、新燃岳の南西側斜面の数箇所で新たな噴気が上がっているのを確認したとの情報提供がありましたが、本日は天候不良のため、確認できませんでした。 
地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められません。
また、硫黄山の南西3km付近で、10月6日以降、地震が時々増加しており、13日の16時から22時にかけて一時的に多い状態となりました。その後は少ない状態で経過しています。

 韓国岳カメラに付着する火山灰の量は激減しているが、天候のせいか噴煙についての情報はなし。傾斜計データに基づく新燃岳の山体膨張は認められないし、火山性微動の振幅は減少中だが、一方で気になる「低周波地震の増加」。ただしどの深さで起きているのかは発表されず(【注】低周波地震は富士山でも頻繁に観測されていることからして、マグマ噴火に直接つながるとは限らない)。

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/02m08/300_02m08memo.pdf

 

「本日16日朝にえびのエコミュージアムセンター職員が再測定を行なったところ、0.0~1.4ppmでした」(宮崎県)。
 

「新燃岳2017年|災害と緊急調査|産総研地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST」ページに 「現地調査報告 2017年10月12日~14日 (上空観察及び噴出物調査) 第二報」が掲載された。

 

 

ところでこの日、宮崎県高原町で避難所が開設されたが、火砕流の流下方向の先に避難所が設置されていることが話題になった。

政府インターネットテレビの説明によると、赤い枠内が火砕流発生時に避難を要するエリアなのだが、「ここの中に居る人たちをオレンジの地区ごとに区切りまして、ここの人たちは黒い線のルートを通ってここに逃げましょう…というものを定めたものが 具体的な避難計画になります」。これについて鹿児島大の井村隆介准教授曰く、

 

なぜかというと、ハザードマップ(避難計画)は火砕流の到達範囲に自信があるのか、火砕流がさらに100m伸びたときのことを想定していないため(井村教授の過去ツイート)。

 

「霧島火山防災マップ」(裏面)より

もし火砕流に巻き込まれそうになった場合ベストなのは火砕流が流下する方向とは直角になる向き、つまり谷間に位置する集落なら生活道路を車で下りずに、山の尾根を上るのがいいのかもしれない(当然避難所はない)。こうなるのは致し方なくハザードマップの限界といえるので、火砕流が起きる前に避難させるしかないのだろう。ただし警戒レベルが上がらない以上、今は「自主避難」になる。そして現状誰も避難してこないとしても、こればかりはどうしようもない。

 

 

 

◎10月17日火曜日

 

火山の状況に関する解説情報 第22号(10月17日16時00分)によると、

新燃岳では、14日15時05分から継続していた連続噴火は、本日(17日)00時30分頃に停止したもようです。その後、噴火は観測されていませんが、活発な火山活動が続いています。
監視カメラによる観測では、天候不良のため噴煙の状況は確認できません。
新燃岳付近の火山性地震は、昨日(16日)に324回と多い状態となりました。本日は15時までに22回発生しました。
火山性微動は、11日17時16分から16日18時55分頃まで継続し、その後も時々発生しています。
地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められません。
また、えびの岳付近(硫黄山の南西3km付近)の地震は、15日以降、観測されていません。この付近は、2011年の新燃岳の噴火でマグマを供給したと推定される領域です。

14日15時過ぎの噴火は17日00時30分頃停止。11日17時16分より継続していた火山性微動は

16日18時55分まで継続。一連の新燃岳の活動において火山性地震のピークは16日だったことが明らかになった。

 

「本日17日9時にえびのエコミュージアムセンター職員が再測定を行なったところ、0.3ppmでした」。(宮崎県

 


高原町が「新燃岳噴火に係る降灰の排出について(お知らせ) 」を発表した。火山灰専用の袋が配布されて、平日のみ収集を行なうようだ。雨に流れた火山灰は側溝や排水管を詰まらせる恐れがあるし、火山灰が積もったままだと木造家屋に負担になる。ある意味雪よりも厄介なので、火砕流の危険があっても火山灰がいつ降るか分からない状態では、自主避難したくない人の気持ちはよく分かる。

 

それから産総研が「2017 年 10 月 11 日の霧島山新燃岳噴出物構成粒子の特徴(第二報)」を発表。

G 粒子は 2011 年噴火の 火口内溶岩 ではなく, 新たに供給されたマグマ由来 である 可能性 が高い . さらに Fe - Ti 酸化物 は 顕著なラメラ 構造を示さ ないことから , G 粒子 の冷却速度 は比較的早 いと考えられ , 新たに供給されたマグマ 由来である ことを 支持する .

これで第一報で出ていた2011年噴火で火口内を埋めた溶岩の高温部由来という見方が否定された。

 

 

◎10月18日水曜日



 

火山の状況に関する解説情報 第23号(10月18日16時20分)より

 

新燃岳では、昨日(17日)00時30分頃を最後に噴火は観測されていませんが、活発な火山活動が続いています。

 監視カメラによる観測では、天候不良のため噴煙の状況は確認できません。

 新燃岳付近の火山性地震は、昨日は23回発生しました。本日(18日)は15時までに110回発生しました。
 明瞭な火山性微動は昨日06時以降発生していませんが、振幅のごく小さな火山性微動が継続しています。

 地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められません。

 また、えびの岳付近(硫黄山の南西3km付近)の地震は、昨日21時から本日03時までの間に23回発生しました。この付近は、2011年の新燃岳の噴火でマグマを供給したと推定される領域です。

 

韓国岳のカメラが灰で汚れていないので、噴煙はおそらく白色噴煙が出ているのだろうなと想像するのは容易。火山性地震は増えたり減ったりがつきものだから、回数を一喜一憂してもしょうがないし。山体膨張を示す傾斜変動はないものの、気になるのはえびの岳付近での地震が増えているところかな。

 

つくばサイエンスニュースによると、

2010年5月以降の地殻変動量に基づき山体膨張の原因と考えられるマグマの位置、深さ、体積変化量などを計算したところ、新燃岳火口の西北西約10km、地下約6kmの深いマグマ溜まりと、新燃岳火口直下、地下約3kmの浅いマグマ溜まりにマグマが蓄積していることが推定された。膨張に関与したマグマの量は、深いマグマ溜まりで約600万㎥(東京ドーム約5杯分)、浅いマグマ溜まりで約100万㎥(同約0.8杯分)と推定されたという。

第23号で述べているのは、深いマグマ溜まりの方だね(霧島山の地殻変動|国土地理院)。

 

この日、えびのエコミュージアムセンター職員が朝9時に二酸化硫黄濃度を測定したところ、0.0ppm だったため、今後火山ガス警戒情報の発表をしないとアナウンス(宮崎県)。

 

ちなみにこの日夕方 NHK が「新燃岳 「水蒸気噴火」から「マグマ噴火」に移行か」という衝撃記事を発表したが、話したとされる中田教授がFacebook で反論するという出来事があった。

 

「もっとも事実を語っている」という中田教授側自身も「他機関がマグマ物質が見つかったと報じた(私は信じていませんが)」と、傍から見ればNHK並みの文章力でどっちもどっちという感じ(汗)。おそらく中田教授が信じていないというのは、産総研の第2報のことなのかなと思ったが、その辺はこれから十分に議論してもらえばよく、テレビカメラの前で急いで結論を出すべきではない。

 

◎10月19日木曜日

この日火山噴火予知連絡会拡大幹事会(会長:石原和弘 京都大学名誉教授)が開かれ「火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解」が火山の状況に関する解説情報 第24号(10月19日16時45分)で発表された。

これまでのところ、大きな噴石の火口外への放出や火砕流はみられず、火山灰を噴出する活動が続いています。火山灰の放出量は、16日までで数十万トンと見積もられています。一時的に日量1万トンを超える火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も観測されています。火山灰の付着成分の分析から、高温のマグマに由来する火山ガスが関与したと考えられます。
 この噴火に先立ち、今年7月頃から霧島山を挟むGNSS基線で、霧島山の深い場所での膨張を示すと考えられる伸びの変化が続いています。また9月下旬から新燃岳の火口直下付近で火山性地震が増加しました。その後、10月9日に傾斜変動を伴う火山性微動が発生し、10月11日の噴火に至りました。この傾斜変動は、新燃岳の北西数kmの地下深くにあると考えられるマグマだまりの収縮と、新燃岳付近のわずかな膨張を捉えているという解釈も可能です。
 噴火開始後には、低周波の微動や地震の増加もみられます。また、緩やかな傾斜変動が9日の微動以降、16日頃まで継続しました。

 以上のことから、今回の活動はマグマが関与した噴火であると考えられます。

 2011年の新燃岳の噴火活動では、1月26日から31日にかけて多量の火山灰と軽石、溶岩を噴出するマグマ噴火が発生し、その後、大きな噴石を飛散する噴火が数カ月間断続的に発生しました。この活動の中で、急激な収縮がみられたマグマだまりは、その後に収縮前と同程度に回復していると考えられます。
 当面、火山灰を噴出する噴火活動は継続すると考えられます。また、現在も地下深くのマグマだまりにはマグマが蓄積されていると考えられ、今後、多量のマグマが新燃岳直下へ供給されれば、規模の大きな噴火が発生する可能性もあります。

分かったようでまるで分かっていない見解だな( ´∀` )

GNSS基線が伸びる観測されたのも、火山灰を大量に放出する現象があったのも、もとをただせば地下のマグマ溜まりの影響なのに、「今回の活動はマグマが関与した噴火である」という発表にいったい何の意味があるのか。

火山噴火予知連絡会自体、そろそろ名称を変えるべき時なんじゃないの?
 

ちなみに気象庁の「火山の状況に関する解説情報」では最初の噴火を報じた第13号から

2.防災上の警戒事項等
 火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石や火砕流に警戒してください。
 風下側では火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
  爆発的噴火に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。

 

「爆発的噴火」という言葉を用いて、マグマ噴火を警戒している。

「火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解」を読む限り今のところマグマ噴火の兆候を捉えていないと考えてよいのかもしれない。マグマ噴火があるかどうかは今後の観測次第だ。

この一週間自分の Twitter も火山関係以外のアカウントをミュートしまくって情報を追っかけていたが、もとに戻すとして、このブログも何らかの進展があったら更新する感じにしたい。

ブランドオンラインショップ「Galler ガレー」リニューアルオープン

$
0
0

いつオープンするのか夏の間やきもきしていたGaller Japan サイトですが、しれっと2017年10月16日にオンラインショップがオープンしていたらしい。

 

しかもリニューアルオープン記念で、抽選で100名様に日本初上陸記念チョコレートをプレゼントだって・・・

 

ああもちろんしましたとも。で、以前登録していたメールアドレスってどれだったかなと、メールボックスを捜索していたら、こんなメールが・・・(基本メールも頻繁に読まないので)。

 

以前のサイトの情報が引き継がれない代わりに、当選確率を2倍に優遇しますか。面白いことが書いてあるね。

 


小学館の図鑑で毒キノコを「食用」とする誤記載

$
0
0

スラド「小学館の図鑑で毒キノコを「食用」とする誤記載」より

小学館は20日、「小学館の図鑑NEO きのこ」で毒キノコを「食用」とする誤記載があったとして、同書の回収・交換を発表した(プレスリリースYOMIURI ONLINEの記事日本経済新聞の記事)。

誤記載があったのは25ページ左下、「キシメジのなかま①」の「ヒョウモンクロシメジ」の説明文で、「毒」とすべきところが「食用」になっているという。誤記載は監修者からの修正指示を編集者が見落としたことが原因とのことで、今後は編集・校了体制を一層強化して再発防止に努めるとのこと。

現在までに誤記載による健康被害は報告されていないが、ヒョウモンクロシメジを発見した場合にも食べないよう呼び掛けている。(略)

有毒の「ヒョウモンクロシメジ」が食用になっているという話題だが、この話には続きがあって掲載されている写真は「ヒョウモンクロシメジ」ではないという指摘がある。

 

まず産経ニュースにある問題のページの写真を見てほしい。

農林水産・食品産業技術振興協会「きのこの種類」によると、ヒョウモンクロシメジ

傘は初め半球形で後には開いてまんじゅう形から平らになる。表面の色は灰白色で銀ねずみ色の鱗片におおわれる。ひだは柄に上生からやや湾生し、 並び方は密で色は白色。柄は白色で表面には銀ねずみ色のささくれがある。

とあるのだが、産経新聞掲載の写真にあるキノコの柄は白色ではなく、全体的に黒っぽい。

そのため

 

つまりページにある写真と説明は食用の「クロゲシメジ」ではないかという指摘だが、これを紹介するだけならブログにする意味はない。

 

ググって調べたところ、この図鑑の問題が露見するずっと前に、きのこおしゃべりボードで「ヒョウモンクロシメジ」の話題が出ており、ヒョウモンクロシメジの類似種として3種類挙げられていた。

Tricholoma pardinum(ヒョウモンクロシメジ) 
ヒダはパールイエロー~白色。柄は平滑
 胞子6.7-10.3×5.0-7.5μm。Ave.8.1-8.7×5.5-6.5μm。 Q:1.1-1.8  Ave.1.35-1.47

Tricholoma bresadolanum 
ヒダはパールグレイ~白色、胞子5.9-9.0×4.4-7.5μm Ave.6.6-8.0×5.1-6.6μm
Q:1.1-1.5 Ave.1.22-1.31

Tricholoma squarrulosum 
ヒダはパールグレイ気味の褐色~類白色、傘中心部は濃灰褐色~殆ど黒色の棉毛状~繊維状鱗片で被われる。柄はダークグレイまたは黒色の繊維状鱗片がある。
胞子4.8-10.5 ×2.8-6.4μm Ave.5.2-8.2×3.6-5.1μm。Q:1.1-2.1 Ave.1.35-1.72

Tricholoma scalpturatum
柄は平滑
胞子3.9-6.8×2.5-4.5μm。Ave.4.9-5.6×3.2-3.8μm。Q:1.2-18 Ave.1.40-1.54

柄に鱗片があり、胞子サイズなど最も近いのはTricholoma squarrulosumではないかと思います。

これを読むと、どうやら Tricholoma squarrulosum ではないかという気さえ起きる。そして Tricholoma squarrulosum でググると「和名なし」(きのこおしゃべりボードのある「気分はきのこ」ページ)ということなのだが、参照先の 「日本産きのこ目録2016」 をみると、どうも「クロゲシメジ」(別名ササクレシメジ、オオクロゲシメジ、クロゲシメヂ、ニセクロゲシメジ)を指すらしい。なぜ「らしい」と濁したかというと、学名が Tricholoma atrosquamosum (Chevall.) Sacc. となっているせいだが、squarrulosum と astrosquamosum の違いは大きさ。そして両方の亜種ともに食用。そして

They can be confused with darker specimens of the poisonous T. pardinum, which is generally a larger mushroom and lacks the peppery aroma.

この両方ともヒョウモンクロシメジ (T. pardinum)の暗い標本と混同される恐れありか。



キノコの世界はややこしい・・・が、おそらく今回の訂正箇所は毒か食用かということではなく、「ヒョウモン」を消して「クロ」と「シメジ」の間に「ゲ」を挿入すれば済む話じゃなかろうか(ぉぃ


# 雑でスマナイ口笛

 

 

なお「ヒョウモンクロシメジ」の山梨県の中毒体験談が「きのこ中毒」にまとめられているが、後日談がなかなか興味深い。

「私の知る限り、これはまだ日本では発見されていないきのこである。欧米ではつとに毒きのことして有名でTiger Tricholomaと呼ばれている」

これには驚いた。

「だから、あなたがきのこのことをよく知らないから中毒したというわけではない」と奇妙な慰められ方をした。

欧米では有名でも、日本で自生が知られるようになったのは近年の話で、日本の毒キノコ界ではまだマイナーらしい。

 

ちなみに「きのこ(概要、全般) - 日本中毒情報センタ―」によると、

1.きのこは種類が多い上、同種でも地域や季節により外観が異なることもあり、 その鑑定は容易ではない。
2.複数の種類のきのこを食べている場合もあるため、鑑定のため提出されたきのこが中毒の原因となったきのこであるとは限らない。
3.潜伏期の長いものもあり、きのこ中毒との診断さえ難しい場合もある。 実際、細菌性食中毒と思われた症例で、後にきのこ中毒と判明した例もある。
4.本来食べられるきのこであっても、状況によっては中毒症状が出る場合がある

野生キノコを食べてみようという場合には、キノコの見分け方はもちろんのこと、吐き気や腹痛などの具体的症状が出たときの応急処置くらいは知っておくべき(体験談の人も「とにかく胃を洗わなければならない」と咄嗟の判断をしているし)。

 

それができないなら、キノコは見て楽しむものにとどめておくべきではないかと、ありきたりな結論でスマン。

新燃岳、6年ぶりの噴火(10月20日~26日)その3

$
0
0

「新燃岳、6年ぶりの噴火(10月14日~19日)その2」の続きです

 

◎10月20日金曜日

この日韓国岳山頂に設置された火山カメラにモンベルのジャケットを着た謎の生物(笑)・・・という話はさておき、

火山の状況に関する解説情報 第26号(10月20日16時45分発表)

新燃岳付近の火山性微動は、昨日(19日)06時頃から消長を繰り返しながら継続しています。
火山性地震は、昨日は9回、本日(20日)は15時までに2回発生しました。

監視カメラによる観測では、天候不良のため噴煙の状況は確認できません。

地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められません。

えびの岳付近(新燃岳の北西6km付近)の地震は、昨日は2回、本日は15時までに2回発生しました。この付近は、2011年の新燃岳の噴火でマグマを供給したと推定される領域です。

 

2017年10月11日霧島火山群新燃岳の噴火【最終更新10月20日】-東京大学地震研究所

「 図1:新燃岳火山灰のSiO2量変化。太矢印は2008年から2011年までの火山灰の変化方向を示す。2017年10月噴火の火山灰は次第にSiO2量に乏しくなってきている。2011年までのデータはSuzuki et al. (2013)による」。

でもこれだけのデータでいつ噴火するかは導き出せない。

超大型で非常に強い台風21号の接近上陸の予報で新燃岳どころではなくなる週末。

 

◎10月21日土曜日

火山の状況に関する解説情報 第27号(10月21日16時00分発表)

火山性地震は、昨日(20日)は3回、本日(21日)は15時までに7回発生しました。

監視カメラによる観測では、天候不良のため噴煙の状況は確認できません。

地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められません。

えびの岳付近(新燃岳の北西6km付近)の地震は、昨日は2回発生しました。本日15時までは観測されていません。この付近は、2011年の新燃岳の噴火でマグマを供給したと推定される領域です。

噴煙は未確認だが、14時台の韓国岳のカメラが汚れているのは火山灰のせいか?

(なお韓国岳のカメラは 10/21 15:26:11 を最後に、23日朝6時すぎまで更新されなくなる)

 

そうそうこの夜 Google Map に新燃岳山頂写真があるという話題に。

9月末に霧島山を縦走した人がいて、iPhone8 で撮影したものらしい。「常時目視による監視をしないと山は分からないから、報道ヘリに火山学者を乗せてくれ」ツイートを見かけるが、そこまで言うなら本当は火口にアクセスしやすいところに火山学者が常駐すべきなんじゃないの?(噴火警戒レベルが上がった箱根の大涌谷は一般の立ち入りが制限されたが、定期的に現地調査が行われた。それを知らない人たちは誰もいないはずの大涌谷駅で火事だと騒いだ(笑))

 

◎10月22日日曜日

火山の状況に関する解説情報 第28号(10月22日16時00分発表)

新燃岳では、17日00時30分頃を最後に噴火は観測していませんが、活発な火山活動が続いています。
火山性微動は、昨日(21日)は消長を繰り返しながら発生していましたが、本日(22日)15時までは観測していません。
火山性地震は、昨日は13回、本日は15時までに14回発生しました。
監視カメラによる観測では、噴煙が火口縁上200mまで上がりました。
地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められません。

 

 

気象庁が発表する火山の状況に関する解説情報内の「防災上の警戒事項等」にある火砕流の警戒範囲が「概ね3km」(第26号)から「概ね1km」(第27号)にしれっと縮小されている話。

現時点で気象庁が想定しているのは、2011年に起きた噴火よりも規模が小さくて火山弾が飛んでくるものらしい。ただしどういうデータに基づいてそう判断したのか根拠は不明。

 

◎10月23日月曜日

火山の状況に関する解説情報 第29号(10月23日16時10分発表)

 本日(23日)、新湯温泉付近から実施した現地調査では、新燃岳の西側斜面の割れ目付近と割れ目の下方の噴気や熱異常域の状態に、特段の変化は認められませんでした。火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、1日あたり50トンと前回(16日、1日あたり500トン)と比べ減少しました。

本日、九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では、10月11日に噴火が発生した火口内東側の火孔付近から白色の噴煙が上がり、その他、火口内の複数の箇所から白色の噴煙が火口縁上100mまで上がっているのを確認しました。火口内の複数の窪地に水たまりがあるのを確認しました。新燃岳の西側斜面の割れ目付近と割れ目の下方の噴気や熱異常域の状態に、特段の変化は認められませんでした。

監視カメラによる観測では、白色の噴煙が火口縁上600mまで上がりました。

新燃岳付近の火山性地震は、昨日(22日)は11回、本日は15時までに3回発生しました。 火山性微動は、昨日から本日15時までは観測していません。

地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められませんが、GNSS連続観測によると、2017年7月頃から霧島山を挟む基線で伸びの傾向がみられており、霧島山の深い場所で膨張している可能性があります。

えびの岳付近(新燃岳の北西6km付近)の地震は、昨日は観測されませんでした。本日は15時までに1回発生しました。この付近は、2011年の新燃岳の噴火でマグマを供給したと推定される領域です。

 

◎10月24日火曜日

火山の状況に関する解説情報 第30号(10月24日16時10分発表)

本日(24日)、新湯温泉付近から実施した現地調査では、新燃岳の西側斜面の割れ目付近と割れ目の下方の噴気や熱異常域の状態に、特段の変化は認められませんでした。

監視カメラによる観測では、白色の噴煙が火口縁上200mまで上がりました。

新燃岳付近の火山性地震は、昨日(23日)は4回、本日は15時までに5回発生しました。 
火山性微動は、21日22時頃発生して以降、本日15時まで観測されていません。

地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められませんが、GNSS連続観測によると、2017年7月頃から霧島山を挟む基線で伸びの傾向がみられており、霧島山の深い場所で膨張している可能性があります。

えびの岳付近(新燃岳の北西6km付近)の地震は、昨日は1回発生しました。本日15時までは観測されていません。この付近は、2011年の新燃岳の噴火でマグマを供給したと推定される領域です。

霧島連山の新燃岳で大規模噴火が発生する可能性も 気象庁が指摘 - ライブドアニュース

記事では「気象庁は24日(中略)規模の大きな噴火が発生する可能性もあると指摘した」とあるが、この情報の初出は10月19日に開かれた「火山噴火予知連絡会拡大幹事会見解」(解説情報第24号)。

当面、火山灰を噴出する噴火活動は継続すると考えられます。また、現在
も地下深くのマグマだまりにはマグマが蓄積されていると考えられ、今後、
多量のマグマが新燃岳直下へ供給されれば、規模の大きな噴火が発生する可
能性もあります。

 

これがやや表現を変えた形で、解説情報の第25号から連続で掲載されている。多量のマグマが火山の直下に供給されても、2015年8月の桜島(噴火警戒レベル4)のように噴火しなかった例もある。規模の大きな噴火が発生する可能性とはその程度の話。(;^_^A

 

◎10月25日水曜日

 

火山の状況に関する解説情報 第31号(10月25日16時00分発表)

新燃岳では、活発な火山活動が続いています。

本日(25日)、新湯温泉付近から実施した現地調査では、新燃岳の西側斜面の割れ目付近と割れ目の下方の噴気や熱異常域の状態に、特段の変化は認められませんでした。

監視カメラによる観測では、白色の噴煙が火口縁上200mまで上がりました。

新燃岳付近の火山性地震は、昨日(24日)は12回、本日は15時までに7回発生しました。 火山性微動は、観測されていません。

 地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められませんが、GNSS連続観測によると、2017年7月頃から霧島山を挟む基線で伸びの傾向がみられており、霧島山の深い場所で膨張している可能性があります。

 えびの岳付近(新燃岳の北西6km付近)では、本日、火山性地震が1回発生しました。この付近は、2011年の新燃岳の噴火でマグマを供給したと推定される領域です。

 

新燃岳 活発な火山活動続く|NHK 鹿児島県のニュース

 

ちなみに「火砕丘(かさいきゅう)」とは「繰り返し小規模な噴火を起こした火口の周りにできる、円錐形の火山体」のこと。それほど珍しいものではなく、箱根の大涌谷にもできた

 

新燃岳 2011 年火口内溶岩湖の熱的検討 - 第2報(2017年10月19日)

 

 

11日の新燃岳噴火は当初報じられていたような「平衡破綻型の水蒸気爆発ではない」。

 

 

【警告】霧島連山・新燃岳噴火→数カ月以内に首都直下地震で東京オリンピック中止へ! 過去11例から予測、3.11と完全に一致する“恐怖の連鎖”が始まった!(某オカルトメディア)

 

霧島連山の噴火から数カ月後に、三陸沖や宮城県沖などオホーツクプレートの太平洋側で大地震が起きることが多いようだ。また、それ以外にも南海トラフや首都圏での大地震、さらに富士山噴火が続いたこともある。このように、偶然とは思えないほど数多くの連動例があるが、その理由は今のところハッキリとはわからない。

この記事のデータをみて、霧島山で噴火すると必ず日本列島のどこかで天災が起きると錯覚してしまう人には申し訳ないが、ここに挙げられている噴火がすべてではない(気象庁 | 霧島山 有史以降の火山活動)。まして記事のどこを読んでも、釣りタイトルにある首都直下地震と連動するという根拠はない。拠り所とされている木村政昭名誉教授の仮説も何冊か読んで知っているが、まだ「富士山が201X年に噴火する」という有名な主張も本が刊行されるたびに遅らされている。それほど信ぴょう性のある話ではないし、4つのプレートが拮抗する日本列島ではいつなんどき巨大地震が起きてもおかしくない。

 

ま、大噴火や巨大地震が予知されていると書けば、自称311で意識が変わった系も含め、無知な人間が大量に釣れてアクセスは増えるからね(笑)

 

◎10月26日木曜日

火山の状況に関する解説情報 第32号(10月26日16時20分発表)

新燃岳では、火山活動がやや高まった状態が続いています。
本日(26日)、実施した現地調査では、新燃岳の西側斜面の割れ目付近と割れ目下方の噴気や熱異常域の状態に、特段の変化は認められませんでした。火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、1日あたり60トンで前回(23日、1日あたり50トン)と変化はありませんでした。
監視カメラによる観測では、白色の噴煙が火口縁上100mまで上がりました。
新燃岳付近の火山性地震は、昨日(25日)は8回、本日は15時までに1回発生しました。火山性微動は、観測されていません。
地殻変動観測では、新燃岳の明瞭な山体膨張を示す傾斜変動は認められませんが、GNSS連続観測によると、7月頃から霧島山を挟む基線で伸びの傾向がみられており、霧島山の深い場所で膨張している可能性があります。
えびの岳付近(新燃岳の北西6km付近)の火山性地震は、昨日は1回発生しました。本日15時までは観測されていません。この付近は、2011年の新燃岳の噴火でマグマを供給したと推定される領域です。

気象庁の解説情報の差異に注目した早川由紀夫教授のツイートを読んで、26日の解説情報に注目したところ、「火山活動がやや高まった状態」と、25日の「活発な火山活動」からトーンダウンしていた。そのほかは観測された数字以外、特に変更ない。

一方一部の火山学者は

「多分また噴火します。これで終わるとは思っていません」と考えるのは自由だけど、

火山学者すべてがそう考えているわけではない。

 

鹿児島・霧島市:新燃岳噴火で宿泊など解約1万395人 - 毎日新聞

 

こればかりは仕方がない。


新燃岳について何か進展があれば、その4に続く。

ArcaOS 5.0.1 を ThinkPad T430 にインストール その2

$
0
0

 

「ArcaOS 5.0.1 を ThinkPad T430 にインストール その1」の続き:

おおー Speaker Playback Volume を上げればノイジーな音が聞こえてきそうじゃんと思ったのは束の間。実際は MCI のエラーを吐いたり音が出なくなったりします。MMOS2 のエラーが log に残っているといいな。とりあえず仕事に行きます。(;^_^A

T430 でサウンドが鳴らない件、あれから古い UniAud ドライバなども試してみたが、結局うまくいかず。UniAudio Mixer PM を使うとエラーが出たっきりノイジーな音すら出なくなることも判明したので放置。

 

Uniaudio for OS/2

そもそも Uniaud for OS/2 (Uniaud-20170625.exe) として移植されている ALSA 1.0.24 はリリースが 2011 年春(Phoronix の記事)。HDA Codec もサポートされているとはいえ、それは6年前のレベル。

ARCA NOAE mantis BUG TRACKER で検索してみると、現行の UniAud Driver で音が鳴らない報告がいくつか挙がっている。たとえば VIA 8237 with VIA1617A at 0xf000、 Compaq CQ58-350SG laptop、ThinkPad E431 など。おそらく2012か2013年以降に発売された製品だろう。2015年秋に ArcaOS のコードネーム Blue Lion がアナウンスされた際、

and towards that goal we plan to do a considerable amount of testing on popular, industry-standard hardware. 

と書いていたのにね。いったいどんなハードウェアをテストしていたんだろ(棒)

ただ Driver の開発は継続していて Bug 17: No Sound allthough Driver loads によると、公開されていない最新の UniAud Driver をテストしたところ、/A:1 (UniAudio ドライバにより複数のアダプタが検出され、ひとつめが動作しない場合、それをスキップできる)オプションをつけることで、今まで無音だった ThinkPad T450s や Fujitsu Q704 Waterproof でも「吃音のようなサウンドが最大レベル」で鳴らせるようになって一歩前進したと報告されている。ただしバグの修正が目標とされる Tagert Version が決められていない。

 


またサウンドが鳴る ThinkPad T520 や SONY VAIO で ArcaOS System Sound の volume を調整できないバグが報告されており、

This is apparently a mixer issue in Uniaud, and as Uniaud is in emergency life support only mode at this point, this is a won't fix. Hopefully, the new audio driver will work across a wider range of devices (that's the plan).

これは UniAud ドライバ内の mixer の問題と認識されていて修正されないことが決まっており、うまくいけば計画中の新しいオーディオドライバに期待してねという話もある(Bug 882: Volume control in System Sound object does not work, though main Volume object does)。

http://www.warpstock.org/filemgmt_data/files/ArcaOS%205.1%20Roadmap.pdf

 

・・・というわけで、ArcaOS のオーディオサポートは望み薄。Warpstock 2017 でのプレゼンテーション ArcaOS 5.1 Roadmap では、ドライバのアップデートはもしあれば 5.0.3 以降とされていたので、現在準備中とされる ArcaOS 5.0.2 での改善はないだろう。もちろん ACPI を使わない化石環境ならば UniAud Driver 以外(たとえば Sound Blaster 32)の選択も可能になるが、ArcaOS が最も得意とする mordern hardware に ACPI は必須なのでオーディオの問題は避けて通れない。ショボーン UniAud の近況はここまで。



さて今年10月に「シリコンパワー 2.5インチ ポータブルHDD 2TB SP020TBPHDA60S3K」を購入し、ArcaOS で使えるようにできたので報告したい。

 


このシリコンパワーのポータブル HDD はもともと全容量が FAT32 でフォーマットされているので、箱から出して Windows マシンにつなげばすぐに利用できるが、ArcaOS で扱うときは事前の準備が必要になる(ArcaOS では容量 2GB 以下を除くいかなる USB メディアでも同様の手順を踏む必要があるらしい)。2014年の記事だが、 OS/2World Community Forum にある Topic: Using a 1 TB USB hard drive  (Read 8472 times) が参考になった。

 

 

一行で説明すると、「シェアウェアの DFSee を使い USB ハードドライブを wipe したあと、一旦取り外し再接続してから OS/2 論理ボリュームマネージャを立ち上げると BIGFLOPPY ドライブとして認識されるので、それを削除し、新たにボリュームを作成して FAT32 でフォーマットすれば使える」(読みにくいわえー)。上のスクリーンショットは ArcaOS の Logical Volume Maneger から USB HDD が [D2] の BIGFLOPPY ドライブとして見えているところ。

そして ArcaOS で使えるようになったシリコンパワーのポータブル HDD にアクセスしたところ(まっさらの状態)。

いよいよ Windows マシンから 20GB 分くらいのデータをコピーしたあと、ThinkPad T430 の ArcaOS 上でポータブル HDD をマウントしようとすると、

 

Exception in module: FAT32
TRAP 000d         ERRCD=31f0  ERACC=****  ERLIM=******** CPU=01
EAX=000031f0  EBX=00002e04  ECX=fd8f1530  EDX=f8b32e04
ESI=02aa00b2  EDI=26924baa  EBP=02aa4b88  FLG=00010216
CS:EIP=0b40:000053d7  CSACC=009b  CSLIM=00006b71
SS:ESP=1530:00004b7a  SSACC=1097  SSLIM=00004327
DS=0b48  DSACC=0093  DSLIM=000074e7  CR0=8001003b
ES=1530  ESACC=1097  ESLIM=00004327  CR2=fb25e000
FS=0000  FSACC=****  FSLIM=********
GS=0000  GSACC=****  GSLIM=********

The system detected an internal processing error at
location ##0168:fff0f667 - 000f:e667.
60000, 9084

128606a9
Internal revision 14.200_SMP

The system is stopped.  Record all of the above information and
contract your service representative.

ほぼ 100%  FAT32.IFS が TRAP することが判明。ArcaOS ブート時につないでも、デスクトップが一瞬表示されたあと TRAP するのだ。これではポータブル HDD の共有はできない。

 

でもなぜか ThinkCentre S50 で動く eComStation 2.1 日本語プレビュー版からアクセスしてみると、データの読み込みは問題なくできた。日本語フォルダ名もばっちり読めるので、もしや日本語フォルダ名が災いしているのか、それとも ACPI 側の問題かと想像を巡らしたが、問題はそこではなかった。

 

Bug 1447: Unable to use a KINGSTON Data Traveler USB stick that has compatibility to USB 2.0, 3.0 & 3.1 によると、

Please test the fat32-0.10-r321-noexfat-os2.wpi that contains a fix for 11 character volume names (I do not know why it works under 14.104a as the driver code is not taking into account the NULL terminator and thus 11 character volume names as you have can cause a trap).

なんとボリューム名が11文字の場合、FAT32.IFS が高確率で TRAP する問題が知られているようで、fat32-0.10-r321-noexfat-os2.wpi というテスト版が配布されており、それを使えば回避可能だった。(解決したのはいいけれど、なんかすごく時間を無駄にした気分えー

 

なお OS/2 から FAT32 にアクセスするための FAT32.IFS には2種類の系統があり、 メンテナンスの終わった stable release の 0.9.13 は netlabs.org からダウンロードできるが、 Stable beta version の 0.10-r は osfree.org  で配布中。そして前述の fat32-0.10-r321-noexfat-os2.wpi は ftp://osfree.org/upload/fat32/ には置いてないが、

 

 

最新の fat32-0.10-r330-os2.wpi を試したところ、同じポータブル HDD を接続しても TRAP しなかった(つまりボリュームラベル11文字問題は対策済み)。ArcaOS で FAT32 フォーマットの USB メディアを使う場合、FAT32.IFS のバージョンにも気を付けたい。

 

なお最後に注意をひとつ。ArcaOS で利用できる物理ディスクのサイズは(今のところ)最大 2TB までである(https://www.arcanoae.com/wp-content/uploads/wiki/ReadMe-ArcaOS-2.txt)。

 

次は日本語入力環境の構築かと思ったが、それより ThinkPad T430 の Wi-Fi を使えるようにするのが先か。どちらもあまり気のりしないが(;'∀')

 

# ArcaOS に含まれている英語版 Windows 3.1 に Win/V を導入して日本語入力をする方法は torakun さんが紹介しているが、何がうれしくて今更 Win-OS2 なぞ使わなきゃいけないのだニヤリ

  

 

【2017.11/10 追記】ArcaOS による TRAP メッセージを追記した。

ArcaOS 5.0.1 を ThinkPad T430 にインストール その3【更新】

$
0
0

ArcaOS 5.0.1 を ThinkPad T430 にインストール その2」の続き。ArcaOS 上でサウンドカードと Wi-Fi を使えるようにする問題が一挙に解決した。しかも ArcaOS 非サポートの方法 USB Audio Adapter と超小型モバイルルーターを追加することで、ふたつの懸案があっさり終了した。

 

● ThinkPad T430 を無線クライアントにする

まず Wi-Fi の方は "How to set up a Travel Router to provide WiFi capability to an OS/2 computer that lacks WiFi drivers. (WiFi ドライバのない OS/2 コンピュータに WiFi 機能を提供するトラベルルータの使い方)"で Blonde Guy 氏がお薦めする TP-Link WIFI Nano 無線ルータを密林で注文した。

 

 

設定には Wi-Fi 接続可能な Smartphone なり Windows PC が必要になるが、まず ArcaOS を起動した PC とルータをイーサネットと USB (電源用)両方で接続してから、ルータを起動する。そして Wi-Fi 接続可能な Smartphone なり Windows PC からルータの「Wi-Fi 情報カード」に記載されている情報を使って、ルータにログイン設定を仕込む。そしてナノルーターを再起動させれば、ArcaOS PC が無線クライアントに早変わりというわけ。

 


ArcaOS をインストールしたハードウェアにイーサネットドライバは用意されているけれど、Wi-Fi ドライバが見つからないという人にお薦め(ArcaOS で必要な Wi-Fi ドライバが見つけられるほうが稀だが。(笑))。ArcaOS で使えるように Wi-Fi ハックする手間と時間を考えたら、2000円のルータ購入費用なんて大した問題じゃない。

● ThinkPad T430 に USBAudio を追加する

意外に手こずったのがこちら。USBAudio なるデバイスがあるのを知ったのが2017年11月半ば、どうやら ArcaOS を含む OS/2 では C-Media のチップがサポートされているらしいことまでは分かったので、とりあえず Linux 対応が謳われていて C-Media チップらしい「TechRise 外付け サウンドカード」を注文してみた。

 

 

密林から届いてすぐに接続し、Arca Noae が提供する USB Stack (USB 11.17.exe) を導入してみたが、動かない。


そもそも USB Stack の説明にある、

WARNING: This package is an update only. The HC drivers you intend to use must already be installed. This package will not check for or add any HC drivers to your config.sys. If you use the USBAUDIO driver, you must install USBAUDIO support using minstall first, then update the driver afterwards with this package.

USBAUDIO support をインストールするための minstall が何だか分からなくて途方に暮れた。ちなみに ArcaOS Support Wiki には

The USBAUDIO driver which supports some USB audio devices.

とあるだけで、USBAUDIO についてこれ以上の説明はない。「いくつかの USB オーディオデバイスがサポートされている」と書いておきながらこれでは不親切極まりない。

そこで改めて ArcaOS をインストールし直してみたが、やはりインストーラの Configure Hardware の USB や Audio Adapters 内には USBAudio という選択肢はなかった。

ちなみに余談だがスクリーンショットのように Audio Adapters を None つまり「なし」にすると、OS/2 のシステムサウンドなり MMOS2 を構成するほとんどの機能がインストールされなくなる。OS/2Warp のインストーラにはオーディオアダプタの選択後に「マルチメディア機能のインストール」というチェック項目があったが、ArcaOS や eComStation の Installer にはないので、ここはたとえ動作不可でも Universal Audio Driver (UniAudio) を選んでおくのが無難である。

https://trac.netlabs.org/usb

 

ArcaOS Support Wiki に何も書いてないので本当に途方に暮れて、仕方なくソースコードを提供している Netlabs USB ページを覗いてみると、Arca Noae が有償で提供している Version 11.xx 以外に、Hobbes OS/2 で無償公開されている USB Driver for OS/2 Version 10.xx があるという(無償版があるのは知っていたが、これまで使ったことはなかった)。最新版は 2017 年 12 月 15 日公開の v10.220 である。

 

 

なぜか公開バージョンが古いのでもしやこれが ArcaNoae 版にアップデートする前の本体かもと思い付き、Hobbes OS/2 で usbdrv220.zip をアーカイバツールで覗くと、mmos2 の配下に usbaudio.zip があったので、これを適当なフォルダ(以下の例では D:\tool\usbaudio にした)に展開した。

 

必要なファイルが展開されるので展開先から OS/2 ウィンドウで minstall を実行した。すると MINSTALL - Multimedia Installer (CLI/CID) が起動したので、「あ、これのこと」かと。笑い泣き

インストールするアダプタの数(最大 1)と確認の Enter をたたくだけで、 Return-Code FE00 にたどり着けた。この時点までに CONFIG.SYS ファイルにも

REM *** MMOS/2 ***

DEVICE=C:\MMOS2\USBAUDIO.SYS /V

の2行が追加されてドライバのセットアップは完了する(説明は省略するが USBWAV.ZIP も同様の手順を踏んだ)。

 

そして ArcaOS を再起動する前に CONFIG.SYS を編集して、UniAudio Driver が指定する2行(UNIAUD32.SYS と UNIAUD16.SYS)をコメントアウトさせればいいかと思ってやってみたが、再起動してもうまくいかなかった。再起動時よくありがちな SYS1201 のようなエラーが出ないのだが、どうやら注意点がふたつあるらしい。

 

まず USBAudio の minstall を実行する前に UniAudio をシステムから削除しておく必要があること。Installing a new Sound Card in OS/2 によれば、CONFIG.SYS の編集の他に、ArcaOS インストールボリュームにある mmos2 フォルダ内の mmpm2.ini というテキストファイルにある、

    "WaveAudio="
    "Sequencer="
    "Ampmix="

で始まる3行を削除するようにとある(ただし UniAudio の場合 Sequencer はなかったかもしれない)。

そしてもうひとつはバグ報告のためにも USB Driver のバージョンを混在させないこと。USB Driver v10.220 収録の readusb.txt によれば、

Q: Can I mix the ArcaNoae drivers with the ones from the package ?
A: No you cannot, except for USBMSD.ADD. The ArcaNoae drivers have a builtin version check that will fail with the drivers from this package. The exception (for now) is USBMSD.ADD which is an updated version that is currently under development.

Q: Can I mix different versions of drivers ?
A: No you cannot. The problems is that there are logical dependencies between USBHID.SYS and USBMOUSE.SYS/USBKBD.SYS,between USBD.SYS and USBAUDIO.SYS/USBMSD.ADD/USBCOM.SYS/USBPRT.SYS/USBHID.SYS/USBETHR.OS2 and between USBD.SYS and USBUHCD.SYS/USBOHCD.SYS/USBEHCD.SYS. Putting it all together: all drivers are directly or indirectly dependent on one another.

例外的な USBMSD.ADD 以外の USB Driver は USBD.SYS と相互依存の関係にあるため、Arca Noae 版との共存はできないという。

 

そもそも USBAUDIO ドライバである USBAUDIO.SYS に至ってはバージョンによって組み込み先が異なる。というのも

何気なく bldlevel を調べていたら、インストールしていないはずの Arca Noae 版の usbaudio.sys が見つかったので調べてみたら、\OS2\BOOT ディレクトリだったりしてね。ArcaOS Installer では USBAudio が選択できなくて CONFIG.SYS にも登録されないのに、しれっとドライバだけは BOOT ディレクトリに放り込んでくれるらしい。

 

実際 minstall でセットアップした正規の USBAUDIO.SYS は \MMOS2 ディレクトリにあり、こちらが CONFIG.SYS に記述されているので、\OS2\BOOT にある紛らわしい奴は削除した(笑)のだが、USBAUDIO.SYS 以外の USB デバイスドライバも Lars Erdmann 氏の 10.220 を ArcaNoae 版に上書き導入して再起動したら、USBAudio が機能するようになった。

 

もっとも OS/2World.com Forum で Blonde Guy 氏がドライバのバージョンを混在させても USBAudio が動作している旨の報告があったはずなので、必ずしも二つ目のポイントは必須でないかもしれない。とはいえどうせ ArcaOS のサポートで USB Stack 11.16 以前のドライバはサポートされないし、v10..220 をビルドした Lars Erdmann 氏も ArcaNoae 版を毛嫌いしているようなので、まともな USBAudio のサポートを受けるには v10.220 で統一しておくのが無難かもしれない

なお寝落ちして起きたら Trap D が出ていた件は、どうやら何かの拍子で背面にある USB Audio adapter がぐらついたせいではないかと。ベッドサイドに雑誌を積み上げて寝ながら作業の置き場を作ってからは、Trap がでなくなりましたとさ。メデタシメデタシ

 

年末まで出番がなくてホコリをかぶっていた ThinkPad T430 がなんとか現役復帰完了(一時はあまりの利用価値の低さに Windows 10 を入れなおそうかと思っていたくらい)。しかも UniAudio と違って Volume も効く。ただし USB Adapter Midi に期待して、SimCity 2000 for OS/2 Demo を入れてみたのだが、効果音は出せても音楽は無理だった(なぜか ArcaOS 上では PMView でキャプチャさせてくれない SimCity 2000)。

 

さあお次は超難関の日本語入力環境の構築だが、「Win-OS2を使うのは嫌だ」とかなんだかんだ言って肝心なものは手に入れてあったりする。しかし USB 接続のディスケットドライブを選ぶところでやる気が出ない(ぉぃ

そろそろポケモン Go をしに出掛けるか。

 

【2017.1/5 3:57追記】昨日箱根から帰還途上に電車の中で読んだらなんだか分かりづらい文章だったので、文意を変えない範囲で修正。図も追加した。

【2017.1.7 3:57追記】そういえば UniAudio を使って聞こえないと ArcaOS Bugtracker で報告した人に、昨年暮れ「使えない UniAudio をアンインストールして USBAudio を使え」と書き込んだところ、Arca Noae のドンである Lewis Rosenthal からこういう指摘を受けた。

「サードパーティコンポーネントだから USBAUDIO はサポートしない」し、この場で「うちで動いたから USBAudio を試してみな」みたいな書き込みは自重してくれ、という。さらに相談者が報告していない UniAudio の testlog の書き方を説明しているが、日付に注目してほしい。 Data Submitted 2017-05-30 つまり最初の投稿から実に 7 ヶ月以上も経ってから、こんな基本的なことを書いてお茶を濁しているのだ。

では百歩譲って testlog を報告したらどうなるかって、Bugtracker で UniAudio 関連の ticket を抜き出してみよう。

UniAudio が動かない/音が変だっていうので testog を投稿した人は他にも大勢いるのだが、何ひとつ解決 (resolved) していないのが現状。そもそも no sound の報告でステータスが new のまま放置されているのだって多くある。そして closed された ticket の中にはこういうものまである。

これは ArcaOS 5.0 リリース前のβテスターから投稿されたものだが、UniAudio をインストールした ThinkPad T520 でボリュームコントロールが効かないという問題に対し、半年も経ってから「UniAudio のミキサーの問題は修正しない」と表明しただけ。

しかもこれは USBAudio 開発者から現行の UniAudio が抱える、2つのボリューム設定をもつ MMPM サブシステムに準拠していない問題点を指摘された上での話。

だいたいね、いまさら顔真っ赤にして "We do not support USBAUDIO."と書いたところで、じゃあ ArcaOS でインストールされる/USB Stack 11.17 に収録されている Arca Noae LLC の権利者表示の入った usbaudio.sys はいったい何か、と小一時間(笑)

 

ベルギー王室御用達 2018 Galler Collection

$
0
0

2017年10月に Galler Japan の Web サイトがリニューアルしました。このサイト、Galler 本家右上より日本語ページという形でリンクが張られているのですが、運営自体は加藤貿易株式会社がやっていて、国内に展開しているガレーの情報がすべて集約されているわけではないという・・・詳しくは後程。

 

とはいえ Galler のチョコレート(バー、タブレット、プラリネ)はベルギー国内にある Vaux-sous-Chèvremont 製菓工場で製造していますから、デパ地下で「ベルギー王室御用達」を連呼する株式会社エーデルワイス運営の某ブランドのように、実は日本国内で製造しているのとは違いますね。たしかに Godiva にも原産国アメリカとかフランス表記のチョコレートはありますが、販売をしている Godiva Japan は Godiva Belgium S.p.r.l が 100% 株主です。もちろんベルギー王室御用達表示のルールにある、

The Royal Coat of Arms may be used on products, that is, articles that are manufactured and distributed solely under the name of the person or company holding the title, or under its trademark (as an example, bottles, and packets are products and not packages) :

に則って使用されているのでしょうが、売り文句として声高に叫ぶというのはどうなのという気がしてきて(汗)。それに今年は他に手に入れたいものがあるのでヴィタメールは買いにいかないことに(ま、いつでも買えるしね)。

 

ベルギー王室御用達の話が出てきたところで、現時点での認定ショコラティエをご紹介しておきましょう。

 

Les Fournisseurs Brevetés de la Cour de Belgique

* Confiserie Leonidas sa

* Galler Chocolatiers sa

* Godiva Belgium sprl

* Mary nv

* Neuhaus nv

* Pâtisserie Wittamer & Co sa

* Pierre Marcolini Group

* Van Dender bvba

サイト掲載順(認定順ではない)に、レオニダス、ガレー、ゴディバマダム・ドリュック(メリー)ノイハウスヴィタメールピエール・マルコリーニヴァン・デンダー(音楽に注意)です。このうち日本国内で直営店やオンラインショップを展開しているのが、レオニダス、ガレー、ヴィタメール、ピエール・マルコリーニ。バレンタインの時期だけ一部百貨店で取扱いがあるヴァン・デンダー。そしてノイハウスとマダム・ドリュックは今年も個人輸入に頼るしかなさそうです。

 

さて前置きが長くなりましたが、今年日本国内で手に入る Galler の商品をご紹介していきましょう(公式サイトにリストがないので、個人調べです)。

 

  ミニバー  

 

●ミニバー4個入 599円(12g×4本)
●ミニバー6個入 1080円(12g×6本)
●ミニバー12個入 1782円(12g×12本)
●ミニバー24個入 3240円(12g×24本)
●ミニバー5個入スペシャルギフトボックス 1404円

4個入に入っているのは   PRALINE AUX NOIX/  NOIR VANILLE/  LAIT CROUSTILLANT/  BLANC MANON です。6個入/12個入では   BLANC PISTACHES FRAICHES/  LAIT PIEMONTAIS/  NOIR CAFE LIEGEOIS/  LAIT CROUSTILLANT/  NOIR PRALINE/  LAIT PRALINE です。24個入では以下の全11種類が入っています。

  1.   NOIR PRALINE【ノワール プラリネ】  ヘーゼルナッツプラリネ入りのダークチョコレート   ⑤⑥⑫
  2.   NOIR ORANGE【ノワール オレンジ】  オレンジフィリング入りのダークチョコレート  
  3.   NOIR CAFE LIEGEOIS【カフェ リエジョワ】  コーヒームース入りのダークチョコレート   ⑥⑫
  4.   NOIR VALILLE【ノワール ヴァニラ】  なめらかなバニラムース入りのダークチョコレート   ④⑤
  5.   PRALINE AUX NOIX【プラリネ オ ノア】  くるみフィリング入りのダークチョコレート   ④⑤
  6.   LAIT PRALINE【レ プラリネ】  ヘーゼルナッツプラリネ入りのミルクチョコレート   ⑥⑫
  7.   LAIT CROUSTILLANT【レ クルスティヨン】  クリスピープラリネ入りのミルクチョコレート   ④⑥⑫
  8.   LAIT PIEMONTAIS【レ ピエモンテ】  伊ピエモンテ産ヘーゼルナッツプラリネ入りのミルクチョコレート   ⑥⑫
  9.   BLANC PRALINE【ブラン プラリネ】  ヘーゼルナッツプラリネ入りのホワイトチョコレート   ⑤
  10.   BLANC MANON【マノン】  ヘーゼルナッツニブ入りコーヒームースを包んだホワイトチョコレート   ④⑤
  11.   BLANC PISTACHES FRAICHES【ビスタッシュ】  ピスタチオフィリング入りのホワイトチョコレート   ⑥⑫

見やすくするためにチョコレートの種類を示す NOIR/LAIT/BLANC の位置は変えてありますが、リスト自体は2015年に掲示したものと同じです。ちなみにミニバー12個入(12g×12本)の場合、100g あたりのカロリーは 551kcal (2305kJ) です。

 

 

ついでに。たまにプレゼント目的で Amazon で買って「ミニバーが溶けていた」という人がいますが、Amazon は倉庫業というのを知らないみたいですね(Amazon を利用している小売業者の責任です)。バーコードで仕分けされますが、食品も日用品もお酒も古本も基本的に同じ場所で保管されますし、大量の物量を迅速に出荷するのが売りなので発送時のチェックもぬるいです。自宅用ならともかくプレゼントならちゃんとしたところで買いましょう。照れ

  バー・スモールバー   

●バー   NOIR FRAMBOISE 431円(70g×1本)
●バー   NOIR PRALINE 431円(70g×1本)
●バー   NOIR PRALINE AUX NOIX 431円(70g×1本)
●バー   NOIR VANILLA 431円(70g×1本)
●バー   NOIR ORANGE 431円(70g×1本)
●スモールバー3個入 637円(28g×3個)

写真右上のミニバーと比べて食べごたえのある 70g バーには、ミニバーで選べない NOIR FRAMBOISE(ダークラズベリー)がラインナップされています。Amazon Japan ではバレンタイン専用パッケージとしてバー5本セット(2155円+送料)も選べるようですね。

 

 

   NOIR FRAMBOISE (ガレーバー ダークラズベリー)

●名称:チョコレート菓子 ●原材料名:砂糖、ココアペースト、ココアバター、ラズベリー、植物油脂、全粉乳、ブドウ糖(小麦を含む)、転化糖、多糖類(デキストリン、イヌリン)、ポリデキストロース、香料、イソマルト、乳化剤(大豆由来) ●内容量:70g ●賞味期限:枠外下部に記載 ●保存方法:直射日光・高温多湿を避け涼しい場所で保存して下さい。●原産国名:ベルギー

●小麦、卵、カシューナッツ、くるみを使用した設備で製造しています。

   NOIR PRALINE (ガレーバー ダークプラリネ)

●名称:チョコレート菓子 ●原材料名:砂糖、ココアペースト、植物油脂、ヘーゼルナッツ、乳清ココアパウダー、ココアバター、多糖類(デキストリン、イヌリン)、ポリデキストロース、香料、イソマトル、乳化剤(大豆由来)、香料 ●内容量:70g ●賞味期限:枠外下部に記載 ●保存方法:直射日光・高温多湿を避け涼しい場所で保存して下さい。●原産国名:ベルギー

●小麦、卵、カシューナッツ、くるみを使用した設備で製造しています。

   NOIR PRALINE AUX NOIX (ガレーバー ダークプラリネウォールナッツ)

●名称:チョコレート菓子 ●原材料名:砂糖、ココアペースト、ココアバター、全粉乳、くるみ、ヘーゼルナッツ、乳脂肪、植物油脂、乳化剤(大豆由来)、香料 ●内容量:70g ●賞味期限:枠外下部に記載 ●保存方法:直射日光・高温多湿を避け涼しい場所で保存して下さい。●原産国名:ベルギー

●小麦、卵、カシューナッツを使用した設備で製造しています。

   NOIR VANILLA (ガレーバー ダークバニラ)

●名称:チョコレート菓子 ●原材料名:砂糖、ココアペースト、植物油脂、ココアバター、全粉乳、ブドウ糖(小麦を含む)、多糖類(デキストリン、イヌリン)、転化糖、ポリデキストロース、イソマルト、香料、乳化剤(大豆由来) ●内容量:70g ●賞味期限:枠外下部に記載 ●保存方法:直射日光・高温多湿を避け涼しい場所で保存して下さい。●原産国名:ベルギー

●小麦、卵、カシューナッツ、くるみを使用した設備で製造しています。

   NOIR ORANGE

●名称:チョコレート菓子 ●原材料名:砂糖、ココアペースト、オレンジピューレ(砂糖、オレンジ果汁)、ココアバター、植物油脂、全粉乳、ブドウ糖(小麦を含む)、転化糖、多糖類(デキストリン、イヌリン)、ポリデキストロース、イソマルト、乳化剤(大豆由来)、香料、着色料(βカロテン) ●内容量:70g ●賞味期限:枠外下部に記載 ●保存方法:直射日光・高温多湿を避け涼しい場所で保存して下さい。●原産国名:ベルギー

●小麦、卵、カシューナッツ、くるみを使用した設備で製造しています。

ちなみに21種類あるバーのうち、日本で買えるのは5種類だけです。

そしてスモールバー3個セットはオンラインショップによれば「内容量:112g」なのですが、バーより一回り小さい 28g スモールバー(  NOIR PRALINE/  LAIT PRALINE/  BLANC PRALINE)が3種類入った 84g が正解です。

 

 

スモールバー3個入

●名称:チョコレート菓子 ●原材料名:砂糖、植物油脂、ヘーゼルナッツ、乳清、ココアペースト、全粉乳、ココアバター、ココアパウダー、多糖類(デキストリン、イヌリン)、ポリデキストロース、イソマルト、乳化剤(大豆由来)、香料 ●内容量:84g ●賞味期限:枠外下部に記載 ●保存方法:直射日光・高温多湿を避け涼しい場所で保存して下さい。●原産国名:ベルギー

●小麦、卵、カシューナッツ、くるみを使用した設備で製造しています。

  タブレット・ミニタブレット   

●タブレット NOIR INTENSE 70 498円(80g×1枚)
●タブレット NOIR 70 ORANGE 498円(80g×1枚)
●タブレット NOIR PROFOND 85 498円(80g×1枚)
●タブレット LAIT PROFOND 498円(80g×1枚)
●タブレット LAIT AMANDES GRILLEES 498円(80g×1枚)
●タブレット BLANC FRAMBOISE 498円(80g×1枚)
●タブレット BLANC THE MACHA 498円(80g×1枚)
●タブレット DARK78 NO ADDED SUGER 498円(80g×1枚)
●ミニタブレット24個入 3240円(8g×24個)

今書いてて気づいたのですが、ミニタブレット(24個入)には DARK78 NO ADDED SUGER の代わりに、BLANC d'Exception が入っていますね。Galler.com の説明によると、ホワイトチョコレートが苦手な人の意識を変えるホワイトチョコレートらしいのですが。ミニバーにはないフレーバーが満載なので、ミニバーに飽きてきたらミニタブレットもお薦めです。

 

タブレットについては昨年全種類購入したので、今年はその中でお気に入りの「ホワイトラズベリー」だけを選びました(「抹茶」も好き)。

 

ガレータブレット ホワイトラズベリー

●名称:チョコレート ●原材料名:砂糖、全粉乳、ココアバター、ラズベリーパウダー、脱脂粉乳、乳化剤(大豆由来)、香料、酸味料 ●内容量:80g ●賞味期限:枠外下部に記載 ●保存方法:直射日光・高温多湿を避け涼しい場所で保存して下さい。●原産国名:ベルギー

●小麦、卵、カシューナッツ、くるみを使用した設備で製造しています。

  アソート  

プラリネアソート

クラシックアソート

●プラリネアソート(9個入) 1944円 ミニバーと丸いプラリネのセット
●プラリネアソート(12個入) 2376円
●クラシックアソート(12個入) 2376円 丸いプラリネだけのセット
●プレミアムアソート(6個入) 1620円 
●プレミアムアソート(9個入) 2376円
●プレミアムアソート(12個入) 3240円
●プレミアムハート(6個入) 1620円 オレンジ箱
●プレミアムハート(12個入) 3024円
●コラムプラリネミルク(9個入) 1728円 円筒形容器
●コラムプラリネダーク(9個入) 1728円
●エッグコレクションA 2160円 卵型容器
●エッグコレクションB 2160円
●エッグコレクションC 2160円

http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/galler/

 

テキストにおこすのが面倒になってきたので、アソートに含まれるプラリネの種類については上記を参照してください(2016年冬に配布していたパンフレットより、今期含まれないアイテムを消去)。ニヤリ

 

まだ Galler のオンラインショップではアソート商品が販売されていませんが、1月初めに問い合わせたところ、「(すでに高島屋などで予約注文を受け付けている)バレンタインアソートシリーズの販売につきましては・・・1月22日以降に随時販売をさせて頂く予定」とのこと。

またオンラインショップ以外でも、国内の一部店舗でバレンタイン催事として Galler を取り扱うところをすでに確認していますが、これについて琉球新報が昨年9月に報じたところによりますと、沖縄県流通大手のリウボウが共同出資で設立した新会社 GRI が「Galler(ガレー)」の日本販売代理店となって商品を卸しており、大丸福岡天神店で直営店がスタートしたそうです。

 

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-575614.html

 

現時点で販売代理店になったという GRI という会社に関する情報を見つけられませんでしたが、デパートリウボウのイベントページをみますと、2018年2月3日に創業者のジャン・ガレー氏が沖縄でトークショーを行うともあります。

 

http://ryubo.jp/eventinfo/2018_onecoin_sweets_party.html

 

なぜこんな特別なニュースが Galler 本家からリンクされている Galler.jp でアナウンスされないのは絶対おかしいと思うのですが、「重量」と「内容量」が混在している商品ページをみるかぎり、きっとオンラインショップですらきちんとできない素人集団なのでしょうね。

 

琉球新報の記事によると、

(リウボウの)糸数社長は8月下旬にベルギーのガレーインターナショナルを訪れてガレー氏と面談し、5年間の日本代理店契約について基本合意を交わした。ガレーの日本国内での売上高は現在約3億円だが、GRIは初年度に6億円、5年後に30億円の計画を立てている。

という話ですが、情報がメーカー公式サイトで集約されない限り、獲らぬ狸の皮算用としか思えません。ガレーの一ファンとしては Galler.jp をオンラインショップにするだけでなくきちんと育てていってほしい、これに尽きます> Galler Japan 様

 


【2018.1/20 追記】イトーヨーカ堂にガレーを供給している新しい販売代理店、株式会社 G.R.I (ジーアールアイ) のサイトを発見したので国内ニュースの一本化を提案した。

 

Viewing all 105 articles
Browse latest View live